メンタル

自分の名前で、想うこと

突然ですが、自分の名前について考えてみました。

私の下の名前は、「直樹」と言います。

だから何だ、という訳では無いんですが、正直同世代にこの名前が多すぎて(笑)

下の名前で呼ばれることも多いんですが、ありきたり過ぎてあまり好きではなかった…というのが、30歳くらいまで。

それから先は、結構自分の名前も悪く無いかなと思うようになってきました。

その理由について、今日は書いてみたいと思います。

素直である、という武器

自分で言うのも恥ずかしいんですが、改めて感じること。

「素直である」という事の重要性に気づいたのは、実は最近のように思います。

だって、昔は素直であることに抵抗があるじゃ無いですか。

何かを聞いたらとりあえず反発してみる。

私の育った広島という街は、それが当たり前だったように思います。

でも、テニスに対しては昔から「素直」な自分がいたような気がする。

もちろん、納得できないことや悪いこと、後悔するようなこともたくさんしました。

でもそれは、当時の自分が一番良いと考えてやったことなんですよね。

だから、それはすごく今でも誇らしいんです。

素直であったからこそ、たくさん苦労もしたし成長もした。

それは、読者の皆さんもきっと一緒だと思うんです。

素直である、そんな自分を認めることって最高の武器になります。

テニスを通じて得ることができたた経験って、この素直さがベースにあったように思います。

愚直たれ

元々私は、自分自身で器用な方だったと思います。

ある程度そつなくこなす、それで得ることができた評価もありました。

でも、結局それって薄っぺらいものなんですよね。

器用に立ち回っても、結局何も残らない。

それは、T-PRESSを運営していてつくづく感じることです。

もっともっと、愚直で良い。

直樹=愚直、と考えます。

それこそこのブログを一番更新していた頃の方が、自分自身良い発信ができていたように感じます。

今の世の中、つい「見た目や目に見えるもの」だけを見てしまいがちじゃ無いですか。

私は先日の記事にも書きましたが、今年は逆に「目に見えないもの」こそ大事にしていきたい。

愚直に、テニスに向き合いたい。

それを笑う人もいれば、つまらないと離れていく人もいると思います。

それで良いんです。

皆さんは、どうですか?

T-PRESSの運営者の一つの考え方に過ぎないですが、これって実はこれからの時代の本質なんじゃ無いかと思ったりしてます。

そして、真っ直ぐでなくて良い

愚直であろうとすること、それは時に疲れます。

自分に正直になんて、そんな生きられないですよね。

偉そうに書いてますが、私だってそうです。

テニス以外で言えば1人のサラリーマンですから。

真っ直ぐでいないといけない、という固定概念は自分を苦しめるだけ。

曲がって良いし、伸びなくても良い。

でも、自分の中で大事にしたい部分については、器用である必要はない。

そう、自然体で良いんだと思います。

自然に樹が伸びていくように、自分が楽しいと感じること、満たされることに目を向ける。

読者の皆さんに向けて書いているつもりですが、自分に対して言い聞かせているような内容になってきました。

テニスも、同じです。

愚直に、自分が楽しいと思えることに、決断していく。

2022年は、そんな一年でも良いんじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

    テニスの試合は、厳しく辛い。負けてくるとコートから逃げ出したく…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  5. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

    「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込ん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?
  2. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!
  3. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選
  4. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事
  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
PAGE TOP