メンタル

経験値という名の、足枷

周りと比べて、自分が優れていることは何か?

これを考えて試合を組み立てる、テニスを考えてみることは、皆さんも何度か経験されたと思います。

私も、特に30歳を過ぎてからすごく考えるようになりました。

テニスだけではないです。

普段の仕事から、「自分は何が特別なんだろう?」と。

まるで思春期のような感じもしますが、皆さんもきっと経験あると思います。

そこで気づいたこと、感じたことを、今日は正直に描いてみたいと思います。

私自身の話ですのでどこまで参考になるか分かりませんが…テニスの試合で勝ちたい、と考えている皆さんなら、どこか感じるものがあると思います。

自分の武器とは、「経験値」だ!

幸運なことに、私はテニス界で色々な経験をさせてもらいました。

審判からラインアンパイア、大会レフェリーから学連、テニス雑誌での仕事。

そこで出会えた方、経験できたことは、すごく自分にとって自身にもなりましたし、今でも多くの方に支えられてこのT-PRESSの活動もできています。

そう、自分はある程度特別な経験をさせてもらっている。

だからテニスについての知識も豊富だし、観察眼にも優れている。

そう思うようになり、それを武器にして自分のテニスの試合も戦おうを考えてました。

自分より少しくらい実力が上の相手でも、なんとか「はめて」倒すことができるだろう、と。

実際にそういう試合もありました。

でも、35歳を過ぎたくらいから、こうも感じるようになりました。

「経験とは、本当に武器になるのだろうか…?」と。

テニスだけではなく、人生においてもそうです。

自分が成功体験だと思っていることは、本当に武器になっているのだろうか…と。

実はその経験自体が、足枷になっているのではないか。

これに気付くのには、本当に時間がかかったと思います。

自分の武器は、勝手な先入観で作られる

私は自分がテニスにおいて、「経験、知識は誰にも負けない」と思っていました。

もちろん、選手としての経験はたかが知れてますよ。

でもそれ以外の部分、たくさんの選手を見て分析してきた、ルールも知識も詳しい…でもそれって、本当に武器になるの?と。

私がそう気づいたのは、ある試合に逆転負けを喫した時からです。

どこか、先入観で相手を決めつけるような癖が自分にはある、そしてその癖は非常に強い。

テニス以外でもそうです。

「あの人は、ああいう人だ」「この人はこういう人だから、仕方ない」と、すぐに諦める癖が自分には強い。

それは正直、今でも変わっていないところはあると思います。

すぐに人を決めつける、これは経験から来るものできっとそれは正しいと。

自分の中で勝手に正当化しているだけ、逃げいているだけ。

これでは、自分の武器ではなくただの弱点にしかならない…と感じるようになりました。

どうでしょう、皆さんも近い経験あると思います。

人間ですから、そこを責めてもしょうがない。

大事なのは、それをどう受け入れるかだと思います。

経験を否定することは、自分を否定することではない

自分の経験から来る感覚を、否定してみる。

これは、非常に勇気の要ることです。

無意識ではまずできないでしょう。

なぜなら、今までの自分の経験を否定するような感覚になるからです。

経験値を積んできたつもりが、実は先入観の塊を作っているだけだった…なんて、受け入れ難いじゃないですか。

でも、その節は絶対に否定できないはずなんです。

私は、自分の経験上すごく感じます。

でも、一旦その鎧を脱いでしまうと、楽ですよ。

周りの意見も聞けるようになるし、自分が自然体になれる。

テニスもより伸びやかになるし、小さなことに新しい発見も見えてくる。

自分には経験がある、でもそれに囚われることは不幸である、と。

どこかで分かっていても認めたくなかったこと、を認めてみる。

それに気づかせてくれたのも、テニスであり私の周りの人、そして試合という場だと思っています。

だから、という訳ではないのですが、やはりテニスは試合が面白い。

試合を通じてでしか見えてこないもの、自分自身というのがそこにはあると思います。

苦しいことも多いと思いますが、社会人の方ほど時間を作ってぜひ試合や大会に挑戦して欲しい。

T-PRESSではそんなみなさんを応援すると共に、富田もよりがんばります!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス テニスボール
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  3. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
  3. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  5. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
PAGE TOP