メンタル

リアクション上手は、必ず得をする!

皆さんは、何かコンプレックスってありますか?

テニスについてでも良いですし、テニスに関係ないことでも良いと思います。

自分が劣っていると自覚することについて考えるなんて、暗い奴だなと思うかも知れません。

でも、あくまで自然体で良いので、たまに振り返ってみると面白いですよ。

昔コンプレックスに感じていたことも、いつか変わるかも知れない。

そしていつの間にか、それが自分でも長所と感じられるようになるかも知れない。

今日は、そんなちょっとした小話です。

初対面の先輩に言われた一言

昔、私が高校生の時に。

一年生でテニス部に入部した時のことを、今でも覚えています。

私は中高一貫の男子校でしたので、高校入学といっても中学3年くらいから高校の部活に参加させてもらってました。

それで多少、勘違いしていた節もあると思います。

何気なく一年生で入部して、何気なく先輩とも会話していた時に、言われた一言。

「お前は絶対に、誤解される」と。

「何が?」とその時は思いましたが、その先輩の指摘は本当に的を得ていました。

この指摘は、私をその後20年以上、コンプレックスとなって苦しめることになりました。

「お前は無意識に、人を馬鹿にしているような素振りになっている」と言われたんですね。

何かを言われた時に、軽く笑ってそっぽを向くような癖がある、他にもたくさん似たような癖がある、と。

リアクションが薄いし、自分のことしか考えてないだろう、と。

言われてみれば、その通りでした。

YouTubeを始めて気づいた、リアクションの大切さ

皆さんも、テレビを見ているだけだと感じないと思います。

あのリアクション、あの反応、人の話したことに対する返し方…当たり前ですが、素人にはできない。

YouTubeを観ていると、「なんでこんなに抑揚がない、盛り上がらないんだろう…」と感じますよね。

素人は、このリアクションが薄いんです。

私自身、すごく感じています。

リアクションを薄くしているつもりはないんですが、後から編集して見返してみると「何て反応が薄いんだ…」と毎回感じる始末。

相手の人に対して失礼なんじゃないか、と思うくらいに。

リアクションが大切、それは相手に対する思いやりでもあるんです。

これに気づくのに、私は本当に時間がかかりました。

何も、オーバーなリアクションを必ずしないといけない、という訳ではありません。

でも、良いと思ったことには大きく伝える、頷く、相手の言葉を繰り返す。

それだけで、実は得をするようなことがテニスでも多い。

相手も気分が良いし、より良い関係を築きやすい。

撮影をしていると、良い雰囲気を肌で感じるんですよね。

自分のリアクションは、大きめくらいでちょうど良い。

「自分はそんな柄じゃないし」と、思う方がほとんどだと思います。

まぁ騙されたと思って、やってみて下さい。

きっと周りの雰囲気も、変わると思いますよ。

テニスが無ければ、何も変わらなかった自分

まだまだ、私自身未熟です。

感情的になることもあるし、すぐに諦めてしまうこともある。

人をすぐにこうだと決めつけるし、自分はよく見られたいと思ってしまう。

でも、「リアクションを大きくしてみる」ことで自分自身も変わってきたと感じています。

何と言うか、自然体になった気がします。

自分自身が良いと思ったら、それを態度に出して良い。

テニスを通じて、そしてこのT-PRESSを通じて気づいたこと、成長できたことだと思っています。

高校時代から大学、社会人になってからも、随分とこの態度で自分自身損をしてきたように思います。

人前に出る、動画でネット上に出るようになって、幸運にも変われたところが大きかったのかなと。

もちろん、まだまだですけどね。

まだまだ、ということを自分で自覚できているだけ、成長できているのかも知れません。

明日は、久々に挑戦企画の撮影があります。

試著者の皆さんとお会いできるのも楽しみですし、動画に出るのはすごく勇気のいることだと思います。

ですがこういうのって、強くなるのに実は一番の近道でもあります。

人前に出る、人前でテニスをする。

このステップを踏める機会を掴んだ皆さんは、絶対に強くなれるはず。

人の成長の傍にいられる、こんな幸せなことは無いですから。

明日は私も、一生懸命良い企画に出来るようにがんばります!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

    メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。という方は、…

  3. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?

    テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?…

  4. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5つ

    「テニスの試合で勝つ為に」をテーマに記事を書かせて頂いている中で、身に…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ
  2. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと
  3. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  4. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう
PAGE TOP