メンタル

代表して生きることの意義

「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?

サッカーの日本代表、オリンピックも近いですし、国を代表するという選手を応援したいという方は多いと思います。

日本という国、でなくともテニスを通じて「代表選手」になることはみなさんの身近でもあると思います。

部活で言えばレギュラーメンバーは学校の代表ですし、地域の代表やテニススクールの代表として戦う、そんなのもスポーツの醍醐味であり、魅力です。

「まぁ、自分には縁の無い話だな…」と、思う方もいるかもしれません。

そんな方に、今日は私から伝えたいことがあります。

少し私自身の話で恐縮ですが、きっとみなさんの為にもなると思い書いてみたいと思います。

中学・高校時代の話

私自身は広島県の出身で、土地柄仏教の浄土真宗という宗派が盛んでした。

私の実家もそうでしたが、中学からいわゆる仏教・浄土真宗の教えを主軸とする学校に通うことに。

そこまで宗教色は強くないんですが、年に数回行事があったり、授業の前には瞑想の時間があったり、「宗教」という道徳に近いような授業があったり…。

学生の当時は、とにかく面倒に感じていました。

授業の前に瞑想したら、そのまま寝てしまうだけじゃないか…と。

ですが、本当にちょっとしたことなんですが、大人になって気付くことがあります。

人生について、テニスについて。

実は、仏教から学ぶことも多いんじゃないかと。

「代表」という概念についても、改めて感じることが多くなりました。

「生かされている」自分に気付く

誰しもが、生きていくうえで必要なこと。

それは、当たり前ですが「命を頂く」ということ。

日々の食事で、周りの命を多く頂いて生きていくということ。

これを学生時代にすごく教えられたんですが、正直ピンとは来なかったです。

でも、今になって思うんですよね。

毎日食事させて頂く中で、生き物の命を頂くということはどういうことか。

それは、「自分が代表して生きる」ということに他ならないんです。

自分が生きていく為に、たくさんの命は失われている。

「そんなの人間だけじゃないし、当たり前じゃないか」と思う方がほとんどだと思います。

私自身も全然、気にしてませんでした…20代までは。

でも、最近はすごく感じます。

「代表して生きているなら、託された命の分まで頑張らないと」と。

アナタ自身が、既に代表選手

そうなんです。

みなさん自身、一人一人が代表選手。

多くの犠牲の下に、生かされている奇跡的な存在だと思います。

何だか胡散臭い話に聞こえるかも知れませんが、テニスの試合や大会で辛い時に、ぜひ思い出して欲しいんです。

自分は簡単に負けて良い選手じゃないんだ、と。

代表して生きている、生かされているんだから、やり抜かないといけない。

学校の代表でも地域の代表でもないかもしれない、でも自分はたくさんの命の上に成り立っている存在なんだと。

こういう意識が持てれば、きっとテニスだって変わるはずです。

感謝の気持ちを持つ、そこには理由が必要です。

そう、このブログを読んで頂いてるみなさんはそれだけで奇跡的な存在なんだと。

それを頭に入れたうえで、必死に戦って負けるならしょうがないじゃないですか。

結果的にテニスのルールで負けただけで、みなさん自身は敗者ではありません。

代表選手として戦い抜いた、勝者でしょう。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

  3. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  4. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?…

    試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってし…

  5. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  6. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

    テニスの試合に、勝つ、負ける。これは、何もテニスコートだけで起…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる
  2. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう
  3. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  4. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
PAGE TOP