フットワーク

良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

試合だけでなく、練習でもミスは多い。

これ、テニスという競技の宿命だと思うんですよね。

動いているボールを自分も動いて打つ、相手が返して来て、それの繰り返し。

当たり損ないを無くすなんて、無理ですから。

ですが、当たり損ないを無くすことは出来なくても、「考えることを損ねる」ことは確実に減らせる。

そう、良いショットの後に良いポジション、は理想の話。

理想的に事が運べない時こそ、その人の進化が問われます。

動画はコチラ

打った後のポジションは、自分次第

良いショット、悪いショット。

ここでは、悪いショット=ミスショット、としましょうか。

当たり損なって甘くなる、何とか相手のコートに返るけど、自分の想定とは違う場所に落ちる…ようなショット。

これを無くすのは、プロ選手でも無理。

ですが、強い選手は打った後が違います。

打った後のポジショニング、これにミスが無い。

打つことにミスは生じても、その後のポジショニングのミスを減らすことで、失点を出来るだけ減らす。

こういう発想が出来る人、パッと切り替えが出来る人には、誰でもなることが出来ます。

大事なのは、自分次第という所に気付けるかどうかです。

悪いショットで良いポジション、でも得点できる!

実際の試合で、こういうポイント多いですよ。

自分のショットがイマイチでも、その後にサッと良いポジションを取って相手がチャンスをミス…。

みなさんも、想像できませんか?

アプローチショットが甘くなっても、サッと切り替えて良いポジションを自分が取る。

そうすれば、相手はチャンスであっても非常に嫌なものなんです。

でも、現実はどうでしょうか?

自分が当たり損なったり、甘くなった時点で落ち込んで、怯んでしまう。

相手から打ち込まれる場面で、良いポジションを取れずに下がってしまう。

この失点、もしかしたらポジショニングで防げていたかも知れない…と、感じられるかどうか。

この観点が、まず大事なんです。

良いショットで悪いポジションで勝てるのは…

自分よりかなり実力が下の相手だけ、です。

良いショットを打って、その後にポジションがアバウトでも何とかなってしまうんですよね。

相手から返球が無かったり、何となくうやむやになってしまいますから。

でも、強い相手は違います。

少しの隙を探して、最後まで諦めない、カウンターショットを狙っている。

良いポイションを取っていないと見ると、リスクを少なく反撃出来るのがテニスです。

じゃあ、「良いポジション」とは何なのか?

そこを知るにはまず、セオリーを知ることがスタートになります。

ぜひ、動画を見てご自身で答えを探ってみて下さい。

数学の問題のように、確実な正解はありません。

テニスは相手がいる競技ですから、その場面や相手の性格、アナタ自身の体力によっても変わります。

まずは、「良いポジション」は練習して掴めるんだということに、気付くこと。

そこからがスタートです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

  4. テニス リターン
  5. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

    存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。…

  6. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  2. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  3. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換で…
  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
PAGE TOP