ダブルス

簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに編集させて頂きました。

2アップ対2バックのストローク側は、センターを中心に攻めて来る。

動画の中で土居コーチも説明していますが、ストローク側は基本的にセンターしか打てない。

ですので、ストローク側の相手をワイドへ動かした段階でも、相手はセンターを狙うのがセオリーになります。

これを、どう待ち構えるのか?が大きなテーマ。

この記事では、そのポジショニングに必要な発想の部分について書いてみます。

動画はコチラ

相手から、自分たちはどう見えている?

つい、試合では自分のショット、調子、だけに意識がいきがち。

でも、それはもう意識しなくても大丈夫、確認出来るという感じしたい。

実力ではなく、意識を変えたいんです。

自分たちがどう思うか、感じるか、ではなく「相手からどう見えるのか?」の視点。

これが持てないと、いくらコーチからポジショニングを指摘されても「?」となるだけでしょう。

相手が打つ前に、打点に入っていくときに、自分たちはどう見えているのか。

どこが空いている、どこが塞がれている、ように見えるのか。

この意識を持つこと、から全ては始まります。

意識すれば、アドバイスが理解出来る

何となく聞いても、根本から理解出来ていないと動けない。

納得出来れば、自然と身体が動いてポジショニング出来る。

相手からの目線を意識出来ないと、「なぜこのポジションが有効なのか、なぜこっちだとダメなのか」が自分で理解出来ない。

何となくテニスのセオリーだから…という感じで教わっても、実戦ではボロが出る。

それに、主体性が身に付かないんですよ。

アドバイスがずっと、受け身のままですから。

相手からの目線を想像して、「きっとココに打ちたくなるだろうな…」と、相手が打つ前にピンと来る。

この感覚が養えてくると、ダブルスはもっともっと楽しくなるし、強くなります。

簡単な失点、とは?

ダブルスで減らしたいのは、「簡単な失点」。

つまりは相手が楽に打てて、楽に決まるような失点です。

これを無くすために、ポジショニングがある。

相手が一番打ちやすいと思うコースだけは、絶対に厚く守っておく。

ダブルスにおいて厚く守るということは、2段構えにしておくのが基本。

前衛も触れるし、触れなかったとしても後衛も触れる。

センターをこの2段構えで待ち構える、これを動画の中では徹底して練習しています。

前衛が少しだけ前にポジショニングすることで、この形が出来るし相手も「センターが狭いな…」と感じてくれる。

この小さいプレッシャーが、ダブルスでは効きます!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  2. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

    ダブルスの試合、シングルスが強い選手同士が組むとどうなるか。私…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

    ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。リター…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  2. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方
  3. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
  4. テニス ミス

    メンタル

    「色々と想像して、ネガティブになってしまう人」は、自分が思っているほど失敗はダメ…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
PAGE TOP