フットワーク

反応が遅れる人が、注意したいポイント

今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。

自分が打った後に、いかに余韻を残さないで次への構え直しを早くしていくか。

その為に、必要な意識は何か?

和田コーチの言葉に、大きなヒントがあったように思います。

特に試合で、ついやってしまいがちなあることを意識するだけで、打った後の構え直し、動きは格段に改善されます。

ぜひ、みなさんも意識してみて欲しいポイントです。

撮影動画はコチラ

自分の打ったボールの落下点を見ない

ただ、これだけです。

自分が打ったボールを見ない、特に落下地点までを見ない。

みなさんは、実際の試合でどうでしょうか?

つい、入ったかどうか、アウトしていないか、どこにバウンドするか…を、ジッと見てしまう時はありませんか?

これ、絶対に無くさないといけません。

ジャッジは相手がしますから、打った後の自分がやるべきことは明確なはず。

もう、打った後に修正することはテニスでは出来ない。

次へのポジショニング、相手の態勢を見ての予測、やるべきことはたくさんあります。

感触で分かるようになろう!

自分が打った瞬間の、感覚、フィーリング。

これでほとんど、「入るかどうか、入るならどの辺りに入るのか」を分かるようになりたい。

実際にプロ選手はもう、打った瞬間に分かるそうです。

上手い方も、ある程度分かるはず。

だから、落下地点を不安そうに見る必要は無いんです。

良い感触なら、次にポジションを上げて攻撃の準備をする。

少し悪い感触なら、攻撃される準備をする。

この判断を、インパクトの直後に行う。

そうすれば、細かい動きで次、次への準備が出来る。

余韻が長い!と言われる人は、自分のボールの落下地点を見ているから「余韻に浸っている」と周りから見られてしまうんです。

アウトとナイスショットは、紙一重

みなさん、ここが本当に大事です。

自分の打ったボールがインなのか、アウトなのか、気になりますよね。

でも、まさにオンライン近くにバウンドする時は…試合でどういう場面ですか?

アウトか、またはすごく良いボールで自分が押し込めているか、どっちかです。

つまり、アウトかどうか不安そうに見ているのは、もったいないということ。

結果的にアウトだったとしても、自分は「絶対に入る」と思って落下地点を見ない。

実際にインかどうかは、相手がジャッジすることですから。

ここで攻撃の手を緩めるから、次で決め切れない。

「アウトかと思った…」と言って、遅れる言い訳をする人は勝てないテニス選手の典型例。

まだまだ、自分で落下地点を気にして見ることが癖になってるんだと思います。

ここを意識して変えるだけで、試合での雰囲気は激変します。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  3. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  6. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
  2. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる
  4. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
  5. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
PAGE TOP