フットワーク

反応が遅れる人が、注意したいポイント

今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。

自分が打った後に、いかに余韻を残さないで次への構え直しを早くしていくか。

その為に、必要な意識は何か?

和田コーチの言葉に、大きなヒントがあったように思います。

特に試合で、ついやってしまいがちなあることを意識するだけで、打った後の構え直し、動きは格段に改善されます。

ぜひ、みなさんも意識してみて欲しいポイントです。

撮影動画はコチラ

自分の打ったボールの落下点を見ない

ただ、これだけです。

自分が打ったボールを見ない、特に落下地点までを見ない。

みなさんは、実際の試合でどうでしょうか?

つい、入ったかどうか、アウトしていないか、どこにバウンドするか…を、ジッと見てしまう時はありませんか?

これ、絶対に無くさないといけません。

ジャッジは相手がしますから、打った後の自分がやるべきことは明確なはず。

もう、打った後に修正することはテニスでは出来ない。

次へのポジショニング、相手の態勢を見ての予測、やるべきことはたくさんあります。

感触で分かるようになろう!

自分が打った瞬間の、感覚、フィーリング。

これでほとんど、「入るかどうか、入るならどの辺りに入るのか」を分かるようになりたい。

実際にプロ選手はもう、打った瞬間に分かるそうです。

上手い方も、ある程度分かるはず。

だから、落下地点を不安そうに見る必要は無いんです。

良い感触なら、次にポジションを上げて攻撃の準備をする。

少し悪い感触なら、攻撃される準備をする。

この判断を、インパクトの直後に行う。

そうすれば、細かい動きで次、次への準備が出来る。

余韻が長い!と言われる人は、自分のボールの落下地点を見ているから「余韻に浸っている」と周りから見られてしまうんです。

アウトとナイスショットは、紙一重

みなさん、ここが本当に大事です。

自分の打ったボールがインなのか、アウトなのか、気になりますよね。

でも、まさにオンライン近くにバウンドする時は…試合でどういう場面ですか?

アウトか、またはすごく良いボールで自分が押し込めているか、どっちかです。

つまり、アウトかどうか不安そうに見ているのは、もったいないということ。

結果的にアウトだったとしても、自分は「絶対に入る」と思って落下地点を見ない。

実際にインかどうかは、相手がジャッジすることですから。

ここで攻撃の手を緩めるから、次で決め切れない。

「アウトかと思った…」と言って、遅れる言い訳をする人は勝てないテニス選手の典型例。

まだまだ、自分で落下地点を気にして見ることが癖になってるんだと思います。

ここを意識して変えるだけで、試合での雰囲気は激変します。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  3. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  4. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

    ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。相手が打った瞬間に反…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

  6. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

    テニスの試合で相手の隙を突く。その動き、で必要なことって何でし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  3. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  5. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
PAGE TOP