フットワーク

反応が遅れる人が、注意したいポイント

今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。

自分が打った後に、いかに余韻を残さないで次への構え直しを早くしていくか。

その為に、必要な意識は何か?

和田コーチの言葉に、大きなヒントがあったように思います。

特に試合で、ついやってしまいがちなあることを意識するだけで、打った後の構え直し、動きは格段に改善されます。

ぜひ、みなさんも意識してみて欲しいポイントです。

撮影動画はコチラ

自分の打ったボールの落下点を見ない

ただ、これだけです。

自分が打ったボールを見ない、特に落下地点までを見ない。

みなさんは、実際の試合でどうでしょうか?

つい、入ったかどうか、アウトしていないか、どこにバウンドするか…を、ジッと見てしまう時はありませんか?

これ、絶対に無くさないといけません。

ジャッジは相手がしますから、打った後の自分がやるべきことは明確なはず。

もう、打った後に修正することはテニスでは出来ない。

次へのポジショニング、相手の態勢を見ての予測、やるべきことはたくさんあります。

感触で分かるようになろう!

自分が打った瞬間の、感覚、フィーリング。

これでほとんど、「入るかどうか、入るならどの辺りに入るのか」を分かるようになりたい。

実際にプロ選手はもう、打った瞬間に分かるそうです。

上手い方も、ある程度分かるはず。

だから、落下地点を不安そうに見る必要は無いんです。

良い感触なら、次にポジションを上げて攻撃の準備をする。

少し悪い感触なら、攻撃される準備をする。

この判断を、インパクトの直後に行う。

そうすれば、細かい動きで次、次への準備が出来る。

余韻が長い!と言われる人は、自分のボールの落下地点を見ているから「余韻に浸っている」と周りから見られてしまうんです。

アウトとナイスショットは、紙一重

みなさん、ここが本当に大事です。

自分の打ったボールがインなのか、アウトなのか、気になりますよね。

でも、まさにオンライン近くにバウンドする時は…試合でどういう場面ですか?

アウトか、またはすごく良いボールで自分が押し込めているか、どっちかです。

つまり、アウトかどうか不安そうに見ているのは、もったいないということ。

結果的にアウトだったとしても、自分は「絶対に入る」と思って落下地点を見ない。

実際にインかどうかは、相手がジャッジすることですから。

ここで攻撃の手を緩めるから、次で決め切れない。

「アウトかと思った…」と言って、遅れる言い訳をする人は勝てないテニス選手の典型例。

まだまだ、自分で落下地点を気にして見ることが癖になってるんだと思います。

ここを意識して変えるだけで、試合での雰囲気は激変します。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス メンタル
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い

    「打ったら戻って!構えて!」こういうアドバイス、皆さんもたくさ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  3. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  5. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
PAGE TOP