戦術

自分の火付けショットは、何?

みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?

これ、意外と意識されていない方が多いと思います。

レベルや経験は関係なく、私は「火付けショット」を持っている、意識して使うことがテニスの試合では大事だと。

そのショットがどんな精度か、だとかそういう話は良いんです。

まずは自分の中で自信を持って、リズムを作るショットとして持っておくこと。

そうすれば、自然と自信も生まれて来るはずです。

例えば私なら、リターンダッシュ

以前にも似たような記事を書いたかも知れませんが、私ならリターンダッシュ。

これを「火付けショット」と自分では思っています。

自分の中に火を付ける、強い相手に対しても「絶対に屈しないぞ!」という強い意志を見せる。

苦しい時に、「これをやってダメなら仕方ないな…」と思って繰り出す時もあれば、試合の序盤にいきなり出すこともあります。

このショット、プレーが入ってこそ自分のテニス!と勝手に自覚してプレーする。

それくらいで、試合は良い。

火付けショットを持っておくことで、リズムが生まれるし抑揚も作れる。

1セットマッチなんて、あっという間ですからね。

火付けショットを持つこと、まずは意識することが大事です。

そのジャンルは、人それぞれ

これは、本当に人それぞれだと思います。

徹底的に粘るポイントが火付けになる方もいれば、サービスエースで乗っていける方もいるでしょう。

大事なのは、自分なりに「らしさ」が出て気分が乗っていけるかどうか。

そのポイントだけ意識して、探してみて下さい。

恐らく、試合に出ている方であれば自然と使っているような気もするんですよね。

それを自分の中で火付けショットと意識していないだけで。

そういう方は、今日から意識してみましょう。

その火付けは、きっと相手やパートナーにも伝わる。

自分の周りのテニス仲間にも伝わるはずです。

火を付ける、但し冷静に

ここがテニスでは、ポイントです。

集中して火付けショットを打つ、でも頭は常に冷静に。

打った後の動き、そしてポイントが終わった後の態度。

ここまでしっかりイメージして、火付けショットを繰り出すこと。

テニスの試合では、どこかで「演じる」ことも必要だと思うんですよね。

それは何も、大きな声を出すとか、マナー違反するような威嚇行為ではなく。

冷静に試合に火を付けて、自分のペースにもっていくような演技。

大事なのは、それで相手やパートナーが何を感じるか?です。

みなさんのテニスの試合中のプレーは、どうでしょうか?

周りの人にどんな影響を与えているか…少し、考えてみるだけで変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  3. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  5. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  6. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を…
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」
  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
PAGE TOP