戦術

自分の火付けショットは、何?

みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?

これ、意外と意識されていない方が多いと思います。

レベルや経験は関係なく、私は「火付けショット」を持っている、意識して使うことがテニスの試合では大事だと。

そのショットがどんな精度か、だとかそういう話は良いんです。

まずは自分の中で自信を持って、リズムを作るショットとして持っておくこと。

そうすれば、自然と自信も生まれて来るはずです。

例えば私なら、リターンダッシュ

以前にも似たような記事を書いたかも知れませんが、私ならリターンダッシュ。

これを「火付けショット」と自分では思っています。

自分の中に火を付ける、強い相手に対しても「絶対に屈しないぞ!」という強い意志を見せる。

苦しい時に、「これをやってダメなら仕方ないな…」と思って繰り出す時もあれば、試合の序盤にいきなり出すこともあります。

このショット、プレーが入ってこそ自分のテニス!と勝手に自覚してプレーする。

それくらいで、試合は良い。

火付けショットを持っておくことで、リズムが生まれるし抑揚も作れる。

1セットマッチなんて、あっという間ですからね。

火付けショットを持つこと、まずは意識することが大事です。

そのジャンルは、人それぞれ

これは、本当に人それぞれだと思います。

徹底的に粘るポイントが火付けになる方もいれば、サービスエースで乗っていける方もいるでしょう。

大事なのは、自分なりに「らしさ」が出て気分が乗っていけるかどうか。

そのポイントだけ意識して、探してみて下さい。

恐らく、試合に出ている方であれば自然と使っているような気もするんですよね。

それを自分の中で火付けショットと意識していないだけで。

そういう方は、今日から意識してみましょう。

その火付けは、きっと相手やパートナーにも伝わる。

自分の周りのテニス仲間にも伝わるはずです。

火を付ける、但し冷静に

ここがテニスでは、ポイントです。

集中して火付けショットを打つ、でも頭は常に冷静に。

打った後の動き、そしてポイントが終わった後の態度。

ここまでしっかりイメージして、火付けショットを繰り出すこと。

テニスの試合では、どこかで「演じる」ことも必要だと思うんですよね。

それは何も、大きな声を出すとか、マナー違反するような威嚇行為ではなく。

冷静に試合に火を付けて、自分のペースにもっていくような演技。

大事なのは、それで相手やパートナーが何を感じるか?です。

みなさんのテニスの試合中のプレーは、どうでしょうか?

周りの人にどんな影響を与えているか…少し、考えてみるだけで変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  2. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる

    そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている…

  3. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  5. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
  2. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  3. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない
  4. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?
PAGE TOP