戦術

想像するから、テニスは強くなる

みなさんは、何かを想像することは好きですか?

私は、大好きです。

好きというか、習慣になっています。

T-PRESSの中でも、「この動画は、どうなるだろう…視聴者が求めているだろうか?」「この企画は、プロ選手は喜んでくれるかな…」「これから先、テニス系のYoutuberは何をやり出すんだろう…」こんなことばかりを、考えてます。

想像してイメージが湧くこともあれば、全くダメな時もある。

良いイメージが湧いても、実際にやってみると全然思った通りにいかないことも多い。

でも、でも…です。

想像するからこそ、人は成長出来るし、テニスも成長出来ると私は信じてます。

みんな、何も無いところからのスタート

少し大げさな話になりますが。

人類のスタートも、きっと何もないところからのスタートだったと思います。

裸一貫で、食料を求めて想像する。

「あそこには獲物がいそうだ」「あの山は住めそうな洞窟がありそうだ…」という感じで、何も根拠がないところから想像する。

自分の勘を働かせて、生き抜くために想像する。

今の時代とは全く違いますよね。

想像して動くよりも、調べて動くのが当たり前。

テニスの成長にしても、そうだと思います。

正しい道を教えてくれる、良い情報はネットで拾える、これが当たり前だし一番の近道…だと思っている。

でも、実際にみなさんがテニスを始めた頃のことを思い出してみてください。

すごく、想像しながら手探りでテニスを楽しんでいませんでしたか?

「フォアが良くなるってこんな感じかな…?」「バックが上手くなると、こんな良いことが…」なんて考えながら、自分で想像していたはずです。

これこそ、私は強くなる源だと感じています。

想像力=考える力

自分で考える、自分のテニスを考える。

これが難しいと感じている方は、まず「想像力」を意識するだけで良いんです。

「ここに打ったら、どうなるだろう…?」「セオリーではこうだけど、実際にはこういうケースが多いよな…」と、自分なりに想像してみる。

テニスというスポーツは、こういう人を歓迎しているように感じます。

相手も動く、自分も動く、ノーバウンドでもワンバウンドでも返球OK、自分でたくさんアレンジできる幅がある。

想像力を鍛えた人は、テニスの試合で色々なプレーが出来るし反応出来る。

逆に与えられるだけで自分から想像出来ない人は、臨機応変に現場で対応出来ない。

ある意味、すごく人間らしいスポーツだと思うんですよね。

だからこそ、面白みがあると思いませんか?

自分でメニューを考えてみる!

自分で練習メニューを考えてみる、これが良い実践練習になります。

自分でも良いし、周りのみんなと一緒に考えてみても良いでしょう。

「今強くなるなら、この練習!」というテーマで、想像してみて下さい。

これを考える為には、想像力が必要ですよね。

今の自分はこうだから、これが必要なんじゃないか、そしてこの練習で成長出来るんじゃないか…という感じで。

自分やテニスに問いかけていくことが、テニスの成長にも必ずつながります。

実際にそのメニューで練習出来なくても、考えてみるだけでも良い練習になりますよ。

特にベテランの方やシニアの方、もう自分のテニスが完成していると感じている方にこそ、こういう作業はすごく重要です。

ジュニアも学生も、プロ選手も同じだと思います。

ハッキリ言って、主体性が無い。

そこには、こういう想像力を働かせて自分から生きる為に強くなる、行動するという姿勢に欠けているからでしょう。

そうしなくても、良い環境や仲間を与えられてテニスが出来て来た人には、なかなか難しい。

T-PRESSを読み続けて下さっているみなさんが、この想像力を養えるようになって試合に強くなっていく。

私は、そんな日々をずっと想像しながら、これからも行動していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  3. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  6. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

    テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。ネットを挟んでの打ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い…
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  3. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
  5. テニス 雨

    日々の雑記

    「遠慮」は結果、不幸な結果に導かれる
PAGE TOP