戦術

想像するから、テニスは強くなる

みなさんは、何かを想像することは好きですか?

私は、大好きです。

好きというか、習慣になっています。

T-PRESSの中でも、「この動画は、どうなるだろう…視聴者が求めているだろうか?」「この企画は、プロ選手は喜んでくれるかな…」「これから先、テニス系のYoutuberは何をやり出すんだろう…」こんなことばかりを、考えてます。

想像してイメージが湧くこともあれば、全くダメな時もある。

良いイメージが湧いても、実際にやってみると全然思った通りにいかないことも多い。

でも、でも…です。

想像するからこそ、人は成長出来るし、テニスも成長出来ると私は信じてます。

みんな、何も無いところからのスタート

少し大げさな話になりますが。

人類のスタートも、きっと何もないところからのスタートだったと思います。

裸一貫で、食料を求めて想像する。

「あそこには獲物がいそうだ」「あの山は住めそうな洞窟がありそうだ…」という感じで、何も根拠がないところから想像する。

自分の勘を働かせて、生き抜くために想像する。

今の時代とは全く違いますよね。

想像して動くよりも、調べて動くのが当たり前。

テニスの成長にしても、そうだと思います。

正しい道を教えてくれる、良い情報はネットで拾える、これが当たり前だし一番の近道…だと思っている。

でも、実際にみなさんがテニスを始めた頃のことを思い出してみてください。

すごく、想像しながら手探りでテニスを楽しんでいませんでしたか?

「フォアが良くなるってこんな感じかな…?」「バックが上手くなると、こんな良いことが…」なんて考えながら、自分で想像していたはずです。

これこそ、私は強くなる源だと感じています。

想像力=考える力

自分で考える、自分のテニスを考える。

これが難しいと感じている方は、まず「想像力」を意識するだけで良いんです。

「ここに打ったら、どうなるだろう…?」「セオリーではこうだけど、実際にはこういうケースが多いよな…」と、自分なりに想像してみる。

テニスというスポーツは、こういう人を歓迎しているように感じます。

相手も動く、自分も動く、ノーバウンドでもワンバウンドでも返球OK、自分でたくさんアレンジできる幅がある。

想像力を鍛えた人は、テニスの試合で色々なプレーが出来るし反応出来る。

逆に与えられるだけで自分から想像出来ない人は、臨機応変に現場で対応出来ない。

ある意味、すごく人間らしいスポーツだと思うんですよね。

だからこそ、面白みがあると思いませんか?

自分でメニューを考えてみる!

自分で練習メニューを考えてみる、これが良い実践練習になります。

自分でも良いし、周りのみんなと一緒に考えてみても良いでしょう。

「今強くなるなら、この練習!」というテーマで、想像してみて下さい。

これを考える為には、想像力が必要ですよね。

今の自分はこうだから、これが必要なんじゃないか、そしてこの練習で成長出来るんじゃないか…という感じで。

自分やテニスに問いかけていくことが、テニスの成長にも必ずつながります。

実際にそのメニューで練習出来なくても、考えてみるだけでも良い練習になりますよ。

特にベテランの方やシニアの方、もう自分のテニスが完成していると感じている方にこそ、こういう作業はすごく重要です。

ジュニアも学生も、プロ選手も同じだと思います。

ハッキリ言って、主体性が無い。

そこには、こういう想像力を働かせて自分から生きる為に強くなる、行動するという姿勢に欠けているからでしょう。

そうしなくても、良い環境や仲間を与えられてテニスが出来て来た人には、なかなか難しい。

T-PRESSを読み続けて下さっているみなさんが、この想像力を養えるようになって試合に強くなっていく。

私は、そんな日々をずっと想像しながら、これからも行動していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  2. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  3. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  4. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

  5. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

    テニスの試合の中で、必要な考え方。特に「自分はチャンスに弱い・…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  2. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  3. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手く…
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
PAGE TOP