メンタル

テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

テニスの試合で強い人。

レッスンでも練習でも、しっかりと決めることができる、自分の型を持っているような人は、みなさんの周りでもいますよね。

こういう人は、実は本人も気付いていないかも知れない、大事なポイントがあります。

ランナーズハイ、という言葉をみなさんは聞いたことがありますか?

辛い長距離走も、どこかの地点で「ハイ」な状態になって気持ち良いと感じられるようになり、パフォーマンスも上がる現象。

これ、テニスでも似たような場面はあるはず。

強い選手ほど、その状況を創り出すことができているはずです。

快感を、覚えよう

みなさんも、きっと経験あるはずです。

「今のポイントは、思い通りにいった!」というパターン、試合でありますよね。

その時の感覚、どうですか?

すごく快感ですよね。

まずは、この快感をしっかりと自分で自覚することが大事なんです。

何となく気持ちが良い、よりももっと具体的に。

快感を感じて、それをしっかりと次のプレーにつなげていくことを意識すると連続性が生まれますよ。

ポイントをどんどん、食べていく

私は良いポイントがあって、それを快感に感じると…こういうプレーを心がけます。

流れにのって、どんどん次のポイントも食べていく。

相手は、料理を出してくれる料理人さん、寿司職人だと思って良いでしょう。

出される=打たれる、食べる、次から次へ、どんどん美味しく頂く。

一度良い流れで快感を覚えたら、どんどん次へ、次へとリズムを作っていく。

料理の例えが分かり辛いなら、めちゃくちゃ簡単な計算問題を解いているような感覚。

どんどんペンを動かして、回答していく。

そうなると、また快感を得られるようになって、それが「ハイ」な状態になっていく。

どうでしょう、これがテニスの試合でできるかどうか。

みなさんなら、きっとできるはずです。

「きっかけ」プレーを用意しよう!

最初の快感を得るきっかけ、自分が調子付くきっかけのプレー。

これを、みなさんぜひ意識してみて下さい。

私だったら、リターン。

リターンから前に出て、どんどん快感を得ていく、次につなげていく。

もちろん、上手くいかないこともありますよ。

でも、きっかけを掴もうとして動くと、「ハイ」な状態になりやすいんですよね。

自分から動いていかないと、脳も活性化しない。

きっかけのプレーを自分で用意しておく、それでハイになっていく。

みなさんが普段やられている仕事でもそうじゃないですか?

まず最初にメールチェック、スケジュール確認、何でも良いんです。

「その作業から、リズムを作る」という流れに、どこかで快感を覚えているはず。

この快感をコントロールできるようになれば、試合でも強いはずです!

「プレイヤーズ・ハイ」な状態を、自分で作る。

快感を感じることが癖になれば、試合で毎回の癖として使えます。

私の感覚だと、集中力って結局この「快感を得られるハイな状態」をいかに作れるかどうか?が大事なポイント。

きっかけは、どんなショットやプレーでも良いんです。

自分で準備すること、掴むことが大事。

快感を得ることを覚えると、本当、テニスってやめられないですよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  4. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

  5. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう
  2. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
  3. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  4. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
  5. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
PAGE TOP