テニス 客観視

メンタル

テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

本人はいたって無意識でも、テニスの試合会場には「とにかく俺のテニスを見てくれ!」という雰囲気にプレイヤーがいます。

プロの選手であればもちろん、そういった意識は必要ですが、一般の大会ではどうでしょうか。

はっきり言って、勝利に執着しているようには思えません。

こんな相手には、絶対負けたくないですよね。

 

テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけません

 


 

■試合に勝つ、ということを最優先に出来てますか?

アナタ自身、試合に勝つことを最優先に考えて試合をできていますか?

「かっこ良くポイントを獲りたい」「ストロークで後ろから打ち抜きたい」というようなことを、無意識のうちにこだわってしまっているかも知れません。

試合に勝つ、ことを最優先にするのであれば、考えることはまず対戦相手のこと

自分のテニスはそこそこに、相手の情報を誌の物狂いで獲る。

勝負はそこからです。

 

■自分が思っている以上に、周りはアナタのテニスに興味は無い

厳しいことを言うようですが、アナタが思っている以上に、周囲の人はアナタのテニスを見ていません。

すごくカッコイイポイントが決まっても、周りが注目するのは最終のスコアであり、結果です。

自意識過剰に、なってしまっているかも知れません。

自分のテニスに自信を持つことは大切ですが、「やりたいことだけ」をやるテニスになっていないかは、常に自問自答しながら試合を進めていくようにしましょう。

 

■自分の弱さを見せる勇気も、ときには必要

良い意味で、「弱さ」を見せられる人は強い。

それは試合でも練習でも、自分のテニスを受け入れて向上させていこうという意志の表れです。

ネットプレーが苦手であれば、試合でネットに出ずに戦うこともできます。

でもそうやって避け続けて、何の進歩があるでしょうか。

格上の選手と対戦すれば、ドロップショットも打たれます。

そんなときに諦めるしかないようでは、コート上で試合をする資格はありません。

 

「自分は違う」と思った方、ぜひ一度動画で自分の試合を見返してみて下さい。

意識が高い方であれば、どこか「何か俺、やる気無さそうだな・・・」と、思う瞬間があるはずです。

テニスをひけらかす、というと語弊がありますが、試合で勝にはやりたいテニスだけをやっても勝てない、ということ。

やりたいテニスがあれば、それを高い確率で実現できるようになって、試合で使っていくこと。

テニスの試合に勝つ、ということは、自分をコントロールすることに他ならないのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  3. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

  4. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
  2. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは…
  5. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
PAGE TOP