戦術

なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。

そういう方は、ココを改善していきましょう。

テニスは、相手ありきの競技。

ですから、アナタが打ったショットはまず返される、と覚悟しておく。

そこへの反応速度、精度を上げていくには何が必要でしょうか。

予測?経験?もちろん、それも大事ですが、今日からすぐに実践出来る「切り替え方法」があります。

本当に、ちょっとしたことでプレーが格段に変わりますよ。

打ったボールは、凝視しない

ジャッジは相手に、任せよう

自分が打ったボール、それが相手コートに入るのかどうか。

みなさん、興味津々じゃないですかね。

でも、そもそもテニスはセルフジャッジ。

ですから、そのジャッジはアナタ自身が下すことは出来ません。

もう、そこは相手に任せましょう。

打った後のボールの行方が気になってしょうがない、だから反応が遅れてしまう。

じゃあ、どこを見るのか。

それはもちろん、相手です。

ボールではなく、相手を見る!

試合慣れしている人は、これを自然にやっています。

自分が打った後は、そこに反応して来る相手を見ている。

どういうラケット面か、余裕はあるのか、表情はどうか。

ここまで見るだけの、余裕と時間があるんですよね。

相手を見るから、それに対して身体が反応する。

相手が攻めて来そうなら守備、余裕が無さそうなら攻撃する準備を瞬時に行う。

だから打った後の反応、が早いんです。

相手は必ず、ヒントをくれる

私は、こう考えています。

相手は打つ前に、どういうコースにどういうボールを打つのか、必ずヒントをくれます。

スピンならラケットが下から出るし、ボレーのコースはラケット面を見れば反応出来る。

もちろん、それでもナイスコースは取れないことが多いですよ。

でも、ヒントをくれているなら、そこを読み解けばプレーはしやすい。

反応が速い人は、こういうところを意識しているはずです。

自分が打ったボールは、もうその後は操作出来ない。

あとは、相手をしっかり見ることですね。

勝手に結論、出してない?

良いショット、悪いショット、決めつけ過ぎ

試合に勝てない人は、こういう傾向にあります。

自分が打った瞬間に、勝手に判断してるんですよね。

打った瞬間の打感、飛んだコース、それで「今のは、良い!」と判断してしまう。

それって、勝てない人の頭の中の典型例。

アナタ自身がナイスショットと思っても、相手はそこで待ち構えているかもしれない。

自分が打ったボールがコートの隅に入る前に、相手はネットでボレーするかもしれない。

自分の感覚だけで決めつけている人は、結局反応も遅くなるんですよね。

当たり損ないからの、切り替えが出来る?

ミスヒット、当たり損ない、テニスでは有ります。

でも、それに対して自分でガッカリしている時間は、ムダですよね。

これも、反応が遅い人の典型例です。

当たり損ないのボレーが前に落ちる、そこで素早く切り替えて相手を見れば、どうでしょう。

必死で走って追いかけて来る中で、グリップまで見えますよね。

そうすれば、相手がどういうショットを繰り出して来るのか、予測が立てやすい。

そう思いませんか?

相手を見ても、分からない…

「でも、結局相手を見ても、どこに打って来るのか分からない」

「何も、ヒントにならない…」という方も、いると思います。

そりゃ、最初はそうです。

でも必死で見て、そこから何かを感じて、毎回反省を活かしていく。

まずは、自分の視点を変えることが大事ですから。

これが、ほとんどの人は出来ないんです。

今まで自分が打っていたボールを見ているだけだったのを、相手の動きに視点を移す。

でも、これは大きなチャレンジです。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

相手を恐れる、ことが無くなっていく

よく見ると、そうです。

相手に視点を移すと、何かこう、楽になるんですよね。

強い相手だって、「何だか余裕無さそうだな」と思えるヒントをくれる。

相手を見ないから、いつまでも恐怖が付いて回るだけ。

どうでしょう、少しだけ希望が見えてきませんか?

自分が打って、そのボールがネットを越える前までに、相手に視点を移してみる。

ぜひ、意識してみて下さい。

相手の打つ前の準備、反応の精度が大きく変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  2. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  3. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

  4. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  3. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  4. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない
PAGE TOP