サーブ

サーブの強化とは、多様性

「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。

でも、良いサーブって、何でしょう?

速く、正確にコントロールされたサーブ?

もちろん、試合ではそれも有効でしょう。

ですが、実際にトーナメントを勝ち上がる選手は、どんなサーブを持っていて、自分のサービスゲームをどう進めているのか。

これに気付けないと、ずっとアナタの迷路は終わらない。

ただ漠然と良いサーブだけを求めて、そこに相手をイメージ出来ないまま勝てないで終わるでしょう。

サーブに欲しいのは、多様性

変化をどれだけ、付けられるのか

私たちのサーブ、現実的に考えましょう。

もうこれ以上、大きな速度アップを求めるのは危険です。

それよりも、いかに「回転量があって、遅いサーブ」が打てるかどうか。

スピンとスライス、回転を多少変えて打てるかどうか。

これが、実は試合ですごく大事なんです。

なぜなら、相手の打点でのスウィートスポットを外すことが出来ますからね。

リターンミスを、自分から引き出していくサーブ、が打てるかどうかです。

「合っている」相手を、ずらしたい

私が試合で考えているのは、これです。

自分のサーブが、どういう軌道なのか、よりも「相手が合ってるのか?」を見ている。

良いサーブでも、しっかりタイミングが合っていたらブレイクされる。

だから、相手が良い感じでフィットしているなら、それをずらす。

コースだけでなく速度、回転の種類、を自分の中で変えていく。

そうすれば、相手はかなり嫌なはずですよ。

エースにはならないけど、ミスが増える。

そういうサービスゲームを、いつもイメージしながら試合に入っていけると大崩れしないです。

「自分が悪い」じゃない!

サーブが弱い、サービスゲームのキープが難しい人は、とにかく自分を責め過ぎ。

「サーブが、弱いからな…」と落ち込んでも、何も良いことはありません。

自分の中で、サーブに多様性を持つという工夫が足りないだけ。

球種を変えて、相手の打点をずらす、ミスヒットさせることをまずは考えましょう。

それと併せて、ダブルスなら前衛の動きや自分のサーブ&ボレーのフットワークを入れて、プレッシャーをかけていく。

速度が出ない、コントロールが悪いことを嘆いていても、何も始まらないですよ。

先入観を、捨てよう

1つ良いものを持っていれば良い?

サーブって、そんな雰囲気無いですか?

1つしか形が無い、それが良いか悪いか。

それって、すごく危険な発想ですし、先入観に捕らわれている感じがします。

自分のサーブは1つだけ、それが良いか悪いか、なんて自分勝手な考え方。

テニスは常に、相手ありき。

色々なサーブを持っていて、それで駆け引きして戦うのが試合、ですから。

複数のサーブ、難しい?

そんなこと無いです、それも先入観です。

打点でどうラケットを出すのか、ボールのどこを打つのかを少し変えるだけで、スライスもスピンも打てる。

私は意識として、ボールの打つ箇所だけ変えています。

トスやフォームは、基本は同じ。

そして、際どいコーナーは狙わない。

相手にミスヒットさせるのが狙いなので、フォルトはもったいないですからね。

確実に入るくらいの威力の中で、変化を出していく。

決して、難しいことじゃないですよ。

今、アナタ自身に必要なもの

逃げずに向き合いましょう。

サーブです、サーブを変えていかないと、テニスの試合は強くならない。

多様性を自分の中で取り入れて、遅いサーブも混ぜていく。

ファーストサーブから、なんて有効ですよ。

自分がどれだけコーナーに良いサーブを打っても、相手がバシッと返して来たらどうですか?

それで、どこかで「自分のサーブは良かった」と満足してませんか?

そういう自己満サーブは、もう卒業しましょう。

勇気が要りますが、今アナタ自身に必要なのはサーブ改革。

概念の改革、だと思います。

試合結果、変わります

相手の良いリターンを、自分のサーブで調整する。

テニスの試合って、これが出来ないと辛いんですよね。

相手のリターンが合っているのに、自分のサーブが変えられない人は負けていく。

どんなレベルの試合でも、そうだと思います。

「いや、とにかくサーブは入れることで必死だから…」という方も多いでしょう。

その先に、いきましょうよ。

最初はダブルフォルト、増えても良いと思います。

変わっていくには痛みを伴う、でもその先に強くなった自分の姿があるはずです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  5. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること
  2. ダブルス

    「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこ…
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
PAGE TOP