リターン

相手の前衛の、どこを見極めるのか?

ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。

これ、意外と盲点だと思います。

どこのペアでも、前衛は同じような感じだと決めつけてはいませんか?

それって、すごくもったいない話。

相手の前衛が、どういうタイプ、スキルなのか。

そこを見極めると、試合は楽に戦える。

感じる必要の無いプレッシャーは感じなくて良いし、動いて来るだけの相手ならどんどんストレートを使う。

やることをシンプルにするのが狙いです。

前衛こそ、その人の個性が出る

性格が出る、と思って良い

みなさんも、どうでしょうか。

前衛だと、自分の性格が凄く出ると思いませんか?

後衛よりも、私はこの部分で差がでやすいのがテニスであり、ダブルスだと考えています。

だからこそ、見極めが大事。

毎回、相手は違うんだと。

ダブルスなら、相手ペアでも全く違うと考えておいて良いでしょう。

まずは「動く」タイプかどうか

これを、確認しましょう。

そもそも、相手のペアがお互い半面を担当して干渉しない、ようなペアである可能性もあります。

クロスの打ち合い、雁行陣で自信があるなら前衛が動く必要が無いと考えることも多い。

その選手、個人を見て「動いて来る」タイプかどうか、を見極める。

動いて来るなら、確認すべきはもう1つ。

ここが今回のポイントです。

相手のリターンの、どのタイミングまで溜めているか?

例えば私なら、相手が前に振り出すタイミングでは確実に動き出します。

思い切って、それより前に動き出す時もある。

多少変えることはありますが、この「動き出すタイミング」って一緒なんですよね。

だから、相手の前衛をよく見て「このタイミングで動くんだな」と気付ければ楽。

逆に言えば、「このタイミングで動いていなければ、安心してクロスに打てる」とも言えます。

この相手のタイミングを見極める、というスタンスが私は大事だと思います。

リターンで、どう対策を打つか?

線で合わせる、幅を持っておきたい

リターンで、ギリギリまで相手を見極めてコースを変える。

これは、得に相手のセカンドサーブであれば、私は必要なスキルだと思います。

その時に必要な感覚は、点ではなく線で合わせる意識。

言葉で表現するのは難しいですが、打点に少し幅を持って入る、ボールを引き付けるタイミング、間のようなものを自分で持つことが大事です。

リターンではボールを見ながら、相手も周辺視で見る。

何も、恐れる必要は無いですよ。

崩れる時は、決まってコレ

無理に流す、引っ張るようなストレート。

このリターンが出始めると、要注意です。

相手が動いて来る、そのタイミングも分かって視界でもしっかり確認出来ると、力入ってしまうじゃないですか。

崩れるのは、こういうところから。

相手の前衛を見極めておけば、その逆を突くだけで良い。

触らせて、次で展開していけば良いと思えたら楽ですよね。

自分のメンタル、の安定の為に

ダブルスの試合、リターンで一番神経を使うのは相手の前衛。

だからこそ、しっかり見極めが大事。

ハッタリでも良いので、見極めることが出来れば自分のメンタルの安定につながる。

こういうのって、技術じゃないんです、自分でやるかどうか。

相手は、自分が掌握しているんだという意識を、無理やりにでも作れれば強い。

相手も万能じゃないですからね。

触られることを、恐れてはいけない

基本は、コレです。

相手の前衛を、恐れてはいけない。

避けようとしては、アナタ自身のミスになる。

「相手の前衛、気にしないで良いよ」と、私はいつもペアに声かけています。

気にしない、ということはこちらがしっかり相手を知り、掌握しているとい状況。

もちろん、そんなに上手く事が進む試合ばかりではないですが…。

きっとみなさんが思っている以上に、前衛って分かりやすいですよ。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  2. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

  3. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ

    安定したネットプレーを得意にするダブルスプレイヤーは、並行陣で挑んでく…

  4. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

    リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?リ…

  5. テニス 調子
  6. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
  3. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
PAGE TOP