戦術

4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。

15、30、40、そしてゲーム、となります。

デュースやノーアドバンテージ形式にもつれ込むこともありますが、自分の中でまず4ポイントの全体像をどうイメージするのか。

これについて、今回は考えてみたいと思います。

目の前の1ポイントが、まずは大事。

でもそれだけだと、もしかしたら相手しやすいプレー、淡泊な内容になってしまうかも知れません。

あくまで1ゲーム全体を俯瞰して、冷静に考える必要がありますね。

4ポイントは、どんな4ポイント?

全部がナイスショット、なんて有り得ない

私のイメージだと、半分は相手のミス。

このミスを、どう引き出していくのかが4ポイントの中では大事になって来ます。

ゲームは最初、0-0のカウントから始まりますよね。

ここから、積み上げていかないといけない。

そう考えると、ゲームの序盤でプレーすべき内容も、必然的に見えて来ると思いますよ。

ゲームの序盤に、意識付けを

相手に、何かを意識付けしたいんです。

例えばアナタ自身がサーブなら「このコースを狙ってるんだな」と思わせたい。

そうすれば、その後のポイントにもつながっていきます。

ネットプレーも、良いですよね。

ゲームの最初のポイントで前に出れば、その後はずっと相手は意識してくれる。

リターンを山なりで返すことが怖くなり、ミスしてくれる可能性も高い。

こういうシナリオを、自分の中で描けるかどうかが大事です。

30-30、だけどイーブンじゃない

私は試合の中で、こうありたいと考えています。

ゲームの中で、30-30のポイントになる。

でも、スコアではイーブンでもこちらがリードしている、相手が受け身になっているような状況を作りたい。

その為にはサーブのコースを徹底したり、リターンでストレートを使ったり、ネットに出たり、何か変化を付けていかないといけないですよね。

スコアのシナリオを考えておくと、何だか自分が指揮者のように思えて来る。

こういう感覚は、待っていても生まれません。

自分がどういう4ポイントで、このゲームを仕上げていくのか。

ザックリでも良いので、コートから離れた場所で考えてみることをお勧めします。

サービスゲーム、リターンゲームで

まずは、リターンゲームから

私は、自分はリターンゲームこそ先手を取りたい、指揮者でありたいと思っています。

ですから、プランもリターンゲームから考えてみます。

4ポイントのシナリオ、私はザックリ言えばこんな感じです。

まず、ストレートにリターンして相手の前衛を足止めする、その後は動けない前衛を利用してクロスにチャージしていく、リターンダッシュも入れていく。

その次はロブを使うようなポイントも入れていく。

ダブルスであれば、ペアと交互にリターンですから全体のシナリオを共有しておくことは大事ですね。

もちろん現場で変えることも有りますが、「大体は、こんな感じでいこう」というのを、しっかり共通認識で持っておけると強いと思います。

サービスゲームは、前衛を主役に!

私がサーブを打つ時に、考えていることはこれです。

とにかく、前衛の引き立て役でありたいということ。

前衛を主役に、シナリオを考えていくイメージです。

最初のポイントはセンターに入れて、前衛に動いてもらう、そのままチェンジしても良い。

その次は、その動きを活かしてストレートにリターンが来るようにワイドにサーブを入れてみる。

30-30のようなポイントでは、積極策に出てポーチに出てもらう、というように、本当にザックリで良いと思います。

もちろん、この通りに事が進むとは限りません。

でも、シナリオで良いイメージを持ってゲームに入っておくと、良い状態の時にも落ち着いてプレー出来るんですよね。

「お、シナリオ通りじゃないか…」と。

経験を積めば、型は決まって来る

「そんなに、上手いこといくかよ…」と、思いますよね。

もちろん、いかない時もあります。

でも不思議と、こういう準備をしてゲームを進めていると、型が決まって来るんですよね。

シナリオって、そう何本も種類がある訳じゃない。

相手は変わっても、自分の型となる部分は実は大きくブレない、変わらない。

こういう自信を付けるには、やはり漠然と試合を進めるのではなく、1ゲームでのシナリオ感がすごく大事になります。

意識して経験を積めば、それが自然とアナタ自身の型になっていくと思いますよ。

テニスはゲーム、疲れないのが一番

メンタル的に疲弊して勝ち進んでも、どんどんしんどくなりますよね。

みなさんは、きっと何かの大会やトーナメントで勝ち抜きたい、と考えているはず。

だったらシナリオを描いて、舞台に立ちましょう。

全部アドリブ、そんなのしんどいだけじゃないですか。

テニスの試合、メンタル的に消耗しては最後まで勝ち進めません。

理想像でも良い、自分なりのシナリオを描いてみること。

そこから、テニスの雰囲気も変わって来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  2. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  3. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  4. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  5. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  6. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが…
  4. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選
  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる…
PAGE TOP