サーブ

本気で実行出来る人は、そういない

自分のテニスを、変えないといけない。

その必要性は理解していても、いざテニスコートに立つと、どうでしょう。

まずボールを返すことに必死だし、周りの目も気になる。

勝敗以前に、この時点で「自分にコミット出来ていない」ことに気付けるかどうか。

テニスでも何でもそうですが、なかなか「本気で実行」出来る人は少ない。

だからこそ、私たちはチャンスなんだと思います。

難しいからこそ、その実行には価値がある。

テニスでなら、もっともっと大胆になれるはずです。

サーブ、リターン、最近どうですか?

最近何か、変えましたか?

テニスの試合は、必ずここから始まる。

テニススクールのように横からコーチが球出しでスタート、ではないですよね。

だからこそ難しい、だけどこれは大きなチャンスでもあります。

サーブやリターンが上達すれば、試合で差を付けやすい。

でも、なかなか本気で実行して変えていくのには、勇気が要りますよね。

このプレッシャーを受け止めて、それでもチャレンジ出来るかどうかです。

最初のショットだから、難しい

と、私は思います。

最初のショット、まずここは安全にいきたいじゃないですか。

自分がいつも打っている、今まで通りのショットでずーっといきたい。

本気で「変える」のは、相当大変だし痛みを伴う。

まぁ、私も経験ありますけどなかなか難しいですよね、サーブを変えるというのは。

でも、もっと大事なことは何か。

それは、「このままの自分で本当に良いのか?」と問いかけて、答えを出すことなんです。

「あの人との違いは、何か?」

これを、まず本気で考えてみる。

みなさんの周りにいる、上手い人、結果を出している人と、自分は何が違うのか。

サーブ、リターン、を客観的に比べてみて、何に気付けるのか。

漠然と、「まぁあの人は強いよね」で蓋をしている自分に気付かないと、先には進めません。

その貪欲性を持ってこそ、本気で実行出来る人になれる、第一歩ですから。

良いお手本、みなさんの近くにいると思いますよ。

あとはみなさん自身が、覚悟を決めるかどうかです。

良い指導を、どこかで待ってない?

アドバイスで上達、そんな人いる?

大人になるほど、いない気がします。

確かに、1つのアドバイスで変わる、劇的に上手くなる人もいます。

でも、そういう人は本人自身が常に危機感を持って、問題意識を持って練習に臨んでいたからこそ。

アドバイスはあくまできっかけ、変わったのは本人自身なんですよね。

本気で、今の自分に変化を求めている人こそ、上達出来る。

それなのに、どこかで「待ち」の状態になっている人ばかり、じゃないですか?

みんなただ、聞いているだけ

もう、これ学校の授業と一緒です。

テニススクールでコーチがアドバイス、みんな何となく聞いているだけ。

でもそれで、上手くなるかも…と、どこかで期待している。

こういう人は、ずっと上達しないし試合でも勝てない。

良い指導を待って、いつかそれで自分が上手くなれると思っている。

本気で変わろうと思って覚悟を決めない限り、無理ですよ。

それくらい、特にテニスはサーブやリターンのような「何かを始めるショット」は難しい。

私はそう思います。

ストロークやボレー、よりもまずは…

私は、サーブとリターンだと思います。

ここを大胆に変えることが、一番の勝者への道。

サーブならしっかり回転をかける、サーブ&ボレーも出来るように。

リターンは前に入って、しっかりコンパクトに攻撃出来るように。

安定感、今あるものを一度捨てる覚悟で臨んでみて下さい。

サーブとリターンから変化を起こすことが出来れば、その後のストロークやボレーにも必ず活きる。

本気で、危機感を持って自分を変える。

出来る人が少ない、だからチャンスなんです。

やってみれば、何てことは無い

私自身、最近サーブを変えました。

もう、誰が見ても「変えたね」と言われるくらい、変えました。

そもそも軌道が低く、セカンドサーブに絶対の自信が無かったので、本気で変えないとダメだなと。

やってみれば、本当に何てことは無いんですよね。

自分を守っていたのが、馬鹿らしくなるくらい。

私で出来たんですから、きっとみなさんにも出来る。

本気で実行、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

    サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

  3. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  5. テニス 走力
  6. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!
  2. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  3. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無い…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  5. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
PAGE TOP