ボレー

少し前に出るだけで、前衛は効果大

ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。

それって、本当にネット近くですか?

アナタ自身、自分がどこに立って、どの程度相手に影響を与えているのか、を考えないと。

こういうのって、あまり深くは教えてくれないですよ。

アナタ自身が気付くかどうか、です。

 

少し前に出るだけで、前衛は効果大

 


 

1.50cmで、全然違う

実際、相手にしてみたら分かります。

自分が後衛で、相手の前衛が50cm前に来るだけで、かなり嫌。

圧迫感が、全然違うはずです。

立っている場所を、細かく自分で調整して相手にプレッシャーをかける。

50cmで良いので、前、後ろ、を調整してみて下さい。

相手の小さいミスを引き出す、その工夫はこの50cmにあります。

アナタ自身が変化を付けること、が大事なんです。

 

2.50cm前に出れば、相手は避けて来る

それが、ロブなのか、ショートクロスなのか。

強い相手ほど、前に出たアナタ自身を避けるようなショットを打って来ます。

「50cmで、そんなに変わる?」と思うかもしれませんが、変わります。

変わらないなら、もっと前に出て良い。

前衛の仕事について、もう一度確認しましょう。

前衛の仕事とは、相手の後衛にプレッシャーをかけること。

相手に影響を及ぼしてこそ、アナタ自身の前衛の存在感がある、という証拠になるんです。

 

3.避けられていない前衛、ほど悲しいものは無い

相手から、舐められている。

いてもいなくても気にしない、触られても怖く無い、と思われている。

こういう状態になってしまったら、もう勝つのは難しいでしょう。

アナタ自身、きちんと「避けられる」前衛になれてますか?

それになるには、技術じゃない。

そういう発想こそ、一番上達を遅くするんです。

必要なのは、50cmの出し入れ、です。

 



 

4.前に出て、次は下がっての繰り返し

前衛の仕事は、ポーチボレーを決めること。

それは、あくまで一部です。

ポーチに出ないまでも、前後のポジションを微妙に調整して、プレッシャーをかける。

前に出て、次は下がってロブを誘う。

この繰り返しをするから、クロスにも弱々しいショットが来る、ミスも誘える。

ポーチに出ないときはずっと動かない、ジッとしている前衛、多くないですか?

それでは、なかなか試合に勝てない。

これに気付けるかどうか、もアナタ次第です。

 

5.お勧めの練習法

縦半面のコートで、ボレー対ストローク。

これを、ボレー側がどんどんポジションを変えてやってみましょう。

基本ポジションは、サービスラインの一歩前、ネット寄り。

前に詰め過ぎないでスタートして、ここから前に詰めていく。

ストローク側の選手が気付いたら、ロブを上げる。

ロブを誘うようにして、先に前衛が下がってもOK。

この駆け引き、をお互いで観察しながらアグレッシブに動いてみましょう。

お互いに、決めたり抜かれたりしてOK。

大事なのは、相手を出し抜く、プレッシャーをかけるという意識です。

 

前衛のポジション、自分でどんどん変えましょう。

変えて相手が、どういう変化を起こすのか。

これに気付ければ、アナタ自身まだまだ強くなります。

少しの前衛の詰め、でプレーは変わります。

アナタ自身でまだまだ、工夫出来ることはありますよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  2. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  3. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です

    速いストロークを、ボレーで返す。これが難しいと感じている方は、…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ボレーがどうしても苦手!なテニスプレイヤーに、試合で使えるヒント10選

    ボレーに苦手意識がある人は、試合でもなかなか積極的になれない。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

    ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  4. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーに…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
PAGE TOP