練習メニュー

テニスの試合では、ミスの質を高めよう

テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。

もちろん、そう考えるのは間違いではありません。

でも実際の試合では、必要なチャレンジにミスは付き物。

ここをしっかり自分で整理しておかないと、結果的に勝つのが難しくなるでしょう。

ミスをしないこと、アクションを興さないことが一番相手にとってはやりやすい。

質の高いミス、をしっかり続けていくことが、アナタ自身の成長にもつながるはずです。

質の高いミス、とは?

準備してきたこと、に尽きる

私はこう考えています。

準備してきたことをトライして、それで失敗する。

これは、現場で突発的に考えてやったミスでは無いですからね。

しっかり準備して、自分から動いて失点する。

当然、相手がそれを上回ったり、ラケットの芯を外してしまうことはあるでしょう。

でも、そのミスは減らす必要はありません。

むしろ、増やしていかないとアナタ自身のテニスがずっと同じままですから。

質の高いミスは、試合でしか出来ない

と、私は思っています。

あの緊張感、相手も勝ちたい、ポイントを取りたいという意欲の中で出来るかどうか。

練習でのミスって、やっぱり軽いんですよ。

当然本気でやるし、悔しいですけど、試合とはまた違う。

質の高いミスを経験するのが、テニスの試合なんです。

この意欲を失わないこと、がまず大事ですね。

どういうテーマを持って、試合に入るのか

これに尽きるでしょう。

その場、その場で試合をしている人は、質の高いミスは出来ない。

自分のミスを、後から説明出来ないんです。

これでは、また次も同じようなことの繰り返し。

質の高いミスが出来た、と実感出来ている人は、また練習から変わっていきますからね。

この違いって、大きいですよ。

どういうテーマを持って、準備して試合に入っていくのか。

私たちは、ここを考えていかないと成長につながりません。

質の高いミス、それはネット近くで

ベースライン付近では、甘えが出る

何とかなる、何とか出来ますからね。

ベースライン付近からも、もちろんチャレンジするミスは出来ますが、ネット近くだとどうでしょう?

より、その精度が求められるし、そもそも試合でなかなかネットプレーが繰り出せていないと感じる人、多いんじゃないでしょうか?

ベースライン、その後方でプレーしている人は、質の低いミスばかりしている人が多い。

どうでしょう、何となく実感湧きませんか?

質の高いミスは、意欲をもたらす

準備してきたこと、新しいことにトライしてミスになる。

みなさんも経験あると思いますが、これが本当に悔しいんです。

「あ、これすごく良い!出来るようになったら使える!」と、気付くはずなんです。

質の高いミスは、その後の意欲につながる。

だから、練習でも意欲的になれるし、また試合で使ってみよう、と思えるようになるんです。

どんどん、自分から課題をこなしていけるようになる。

だから、ミスの質にこだわることは大事なんですよね。

質の低いミスこそ、恐怖にしかならない

「また、いつもの自分だ…ここでミスして…」と、試合中に崩れていく。

こういう人は、厳しい言い方かもしれませんが質の低いミスばかり繰り返している。

もうそれに慣れている節があると思うんです。

挑戦しないから、ミスから得るものも無い

ただ、自分自身が恐怖に感じ、恐れ、本気で向き合おうとしない。

みなさんも、過去の自分を思い出してみて下さい。

ミスが怖い、試合が怖いときって、同じようなプレーばかりに終始して自分に甘えているだけ、なんですよね。

ここに気付いた人から、自分のミス、失点を上手くコントロール出来るようになるはずです。

自分が主役のミス、失敗を

誰かに言われたから、じゃない。

自分自身で考えて準備して、試合に臨んでこそ、テニス選手です。

自分が主役のミス、どんどん質を高めていきましょう。

脚本、演出、主演、全部自分。

だからこそ、活かすのも自分。

目の前の勝利、もちろん大事です。

でも質の高いミスが無い試合、が続くと自分の成長が無くなる。

これだけは、ぜひ意識しておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  2. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」
  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
  3. 戦術

    試合で出せる技、が全て
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
PAGE TOP