メンタル

強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。

これが、どういう気持ちで毎回出来ているのか。

特に、アナタ自身が試合に負けた後、ですね。

私自身、いつもちゃんと出来ている自信はありません。

だって、やっぱり悔しいじゃないですか。

負けた自分にも、勝った相手にも腹が立つ。

そういう感情を持つことも、もちろん大事。

でもやはり、その先に向かわないと、私たちは強くなれないんですよね。

結果を受け止める、ということ

まずは勝者を、讃えよう

先週、「他人を尊重出来ないなら、コートから退場」という記事を書きました。

試合ですから、勝敗が結果で出て感情が生まれるのは当たり前。

でもやはり、そこには相手を尊重するという姿勢が大事になります。

まず、試合が終わったら勝者を讃える。

こういう姿勢は、私はすごく大事なことだと思っています。

私たちのような一般の大会、試合のレベルでこそ、です。

姿勢がメンタルを変えていく

試合に負けて悔しい、腹が立つ。

帰りの車や電車の中でも、煮え切らない想いが続くこと、ありますよね。

その悔しさがアナタ自身の強さになれば、言うことは無いでしょう。

でも、ただただ相手に腹が立って終わり、のようなことも無いですか?

「あいつは態度が悪かった」

「あのジャッジは、絶対に間違っていた…」

という風に、責任転嫁が始まると黄色信号です。

こういう姿勢だと、アナタ自身のメンタルも良い方向には向いていかない。

勝者を讃える姿勢、結果を受け入れる覚悟、が大事なんです。

行動を変えて、メンタルも変わる

まず、行動を変えましょう。

試合後の握手でも、負けた試合こそしっかりと相手を見る。

しっかりと、手を握る。

悔しいけど、対戦した感想をも聞いてみる…ところまでいけば、アナタ自身は確実に結果を受け入れる、ということが出来ているでしょう。

簡単ではないです、これは難しい。

でも、結果的に何が得で何が損か、を考えてみてはどうでしょうか?

結果を受け入れて向き合い、自分が強くなるにはどうすれば良いのか。

もう、答えは出ているはずです。

逆にもし、アナタが勝者なら…?

何かしら、言われることを覚悟しよう

テニス界は、狭い世界です。

どんなにネットワークを拡げようとしても、同じような相手、仲間、グループの人との試合は続きます。

アナタ自身が勝ったなら、相手やそのグループから何かを言われることもあるでしょう。

時には、根拠の無い言いがかりを付けられることもあるかも知れません。

でも、それはアナタ自身が結果を出した証拠。

誠実にテニスの試合でプレーしていれば、何も気にすることは有りません。

堂々としていれば、それで良いんです。

勝者になっていく、ことも受けれていこう

これも、大事な要素です。

テニスの試合で勝ち続けられない、なかなか結果が出ない人は、この覚悟も足りないような気がします。

いつまでも、仲間と一緒に群れていたい、楽しく変わらずいたい…なんて、無理ですよ。

勝者になっていく、ということは環境が変わっていくということ。

これを受け入れていく覚悟が無い人は、テニスの試合でも進歩が無い。

技術以上に、私は大事なことだと思います。

自分の感情を、理解して受け止めるところから

テニスはこれが、難しいんです。

勝っても負けても、相手は同じ人間ですからね。

そこに感情が生まれる、それをどう自分の中で理解して受け止めて、次につなげていくのか。

強い相手には腹が立つ、その気持ちは痛いほど分かります。

でも、その感情の裏側には自分を信じている、絶対にいつか勝ちたいという気持ちがあるから、じゃないですか。

無理に前向きになる必要は、無いでしょう。

感情をコントロールする、とまでいかなくても良い

ただ、自分の感情を理解して、受け止めてみる。

そこから、またテニス選手としても成長が始まっていくでしょうから。

普通の人はこう、だけどアナタは?

周りと同じでは、周りと同じ結果しか出ない。

これも何度も、私自身が感じて書いて来たことです。

みなさんの周りの人が、普段試合に負けた後にどんな感じか。

それをまず、客観視してみて下さい。

腹が立つ、だけだと何も変わらないし始まらない。

その先に、何が見えるのか。

みなさん自身で答えを出せた時に、周りとは違う選手、になれているはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

    相手も強いし自分の調子も悪い。色々思考錯誤してみたけど、どうに…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない

    私はすごく、感じることがあります。テニスの試合で、「あ、この人…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです
  2. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  4. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  5. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう
PAGE TOP