戦術

サービスゲーム、両サイドの考え方

試合での、サービスゲームキープ。

これを課題にしている方は、多いと思います。

シングルスでもダブルスでも、なかなかサービスキープが難しいと気分も乗っていかないしブレイクも遠くなる。

逆にスムーズにキープ出来ると、リターンゲームで勝負に出る自信も湧いて来ますよね。

今回は、サーブを打つ際のサイドの考え方について。

あくまで私の個人的な感覚ですが、ちょっとしたヒントになればと思います!

 


 

デュースサイド、が大事!

最初に打つサイド、だから

私は、サーブはデュースサイドが特に大事だと思っています。

なぜなら、最初に打つサイド、だから。

単純かもしれませんが、どんなゲームでも最初はデュースサイドから開始されますよね。

サーブも、このデュースサイドでまず15-0、のカウントにしたい。

15-15のようなイーブンな状況では、先行したい。

デュースサイドでポイントが取れると、その流れはそのままアドバンテージサイド、でも活かすことが出来るんです。

2ポイントをセットで考える

私はいつも、この感覚でプレーしています。

デュースサイド+アドバンテージサイド、の2ポイントをセットにする。

まずデュースサイドで先行して、アドバンテージサイドでは楽にプレーしたい。

15-15の状況になっても全然OK、なるべく0-15のようなカウントを作りたくないんです。

先行されたら、2ポイントセットの中でまず戻す。

セットで考えて試合を進めることが出来ると、リズム感も出て来ると思います。

じゃあ、どうすれば良い?

デュースサイドで、サーブを打ってポイントを得る。

このために、何が必要なのか。

これをしっかり、考えておきたいですね。

具体的に自分の中で、「ここを踏んでおけば、間違いない」という自信みたいなものがあれば、試合ではすごく楽。

そうなる為のヒントは、たくさんあるはずです。

デュースサイドの特性を考える

右利きの方は、スライスサーブが有効

私が意識しているのが、スライスサーブ。

右利きの方であれば、これをセンターに打つと相手のボディに食い込んでいくようなサーブになる。

ワイドを狙い過ぎてフォルトするより、センターに入れていく方がお勧めです。

ファーストサーブも、まずは確率重視で少し威力を落としても良い。

しっかり自分の意図したサーブを、デュースサイドから打てるかどうか。

まずは、スライスサーブをセンターに!を意識してみて下さい。

右利きの前衛は、どんどん使おう

ダブルスで前衛がいる場合、ポーチがフォアハンドになる右利きはどんどん使う。

ミスしても、フォアハンドでポーチに出て来る相手は嫌ですよね。

だからこそ、しっかりサーブを入れて前衛に動いてもらう意識が大事。

ファーストサーブがしっかり入るだけで、前衛はすごく動きやすいですし気分も良い。

デュースサイドでは、右利きの前衛はまさに主役!の意識で戦いましょう。

得意パターンを、作ること

サーブ&ボレーでも、雁行陣からの展開でも。

何かしら、デュースサイドで自分達の武器を作りましょう。

シングルスなら、リターンからどう展開するのか。

私のお勧めは、やはり最後はネットに出る形。

この形をデュースサイドで実行出来ると、次からのポイントにもつながっていく。

もちろんアドバンテージサイドでのポイントも大事ですが、2ポイントセットで先にデュースサイドから始まる、という意識を持ちたいところ。

先行する、ということがいかにテニスの試合で大事なのかは、みなさんもご存知なはずですから。

先行して、引き離す

これを癖にしよう!

デュースサイドで、手堅くプレーする。

そしてアドバンテージサイドでは、更に積極的にプレーして引き離す。

2ポイントセット、これを繰り返していくイメージでどうでしょうか。

もちろん、そんなに理想的な試合展開にならないことも多いです。

ですが、自分の良い形を知っている、ということは大きな武器になるはず。

まず、デュースサイドでしっかり手堅く、自信を持つ。

この工夫は、どんなレベルのテニス選手にも必要なことでしょう。

タイブレークでも、実に有効

実際の試合では、最後にタイブレークで決着という機会も多い。

これ、何より最初のポイントが大事ですよね。

自分のサービスゲームから、という時に落ち着いて入ることが出来るかどうか。

デュースサイドでやること、に自信を持てていれば、チャンスは拡がります。

タイブレークのような場面こそ、準備力が問われる。

私たちが、相手と差を付ける絶好の機会、ですよ。

得意なんだ!と思えたら強い

良いんです、根拠は乏しくとも。

「自分はデュースサイドが、得意なんだ!」と思えたら、強い。

自然と、試合で先行出来るようになるでしょう。

試合の中で消耗するのは、挽回しないといけない時ですから。

得意のデュースサイドで先行して、どんどん相手にプレッシャーをかけていく自分をイメージしてみて下さい。

どうでしょう、試合が楽しくなるような感じじゃないですか?

相手をしっかり、リードする。

試合の主導権を握る、2ポイントセットの中の先の1ポイントを取る。

このイメージを具体化出来れば、勝ちにつながります。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さい。

強くなってからやる、のではなくやりながら強くなる、のがテニスです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い

    みなさんは、こんな経験無いですか?強い相手との試合、なんとか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく
  2. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  3. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない
  4. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく
PAGE TOP