リターン

相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。

それは、みなさんの洞察力です。

読み、と言えば分かりやすいですが、まずは相手のサーブを読むということ。

これ、漠然と待っている人があまりに多いと感じています。

相手だって、そこまで多くのコースを持っている訳じゃない。

リターンで大胆に予測して、大胆に待つ。

試合で勝てる人は、勝負所で必ずこれを実践して来ますからね。

 
 

予測は悪いこと?

真面目な人ほど、そう考える

何かを予測したり、山を張ったり。

こういうのに、罪悪感を覚えてしまう人、多い気がします。

「逆に来たら怖い」という恐怖心もあるでしょうね。

でも、考えてみて下さい。

それで試合に勝てますか?ということ。

特にサーブが良い相手、強い相手ほど、予測しないことには何も対応出来ないんですよ。

相手の立場になってみる

サーブを打つ側、で考えるとどうでしょうか?

自分のサーブが予測される、とうことはどういうことか。

実に嫌、じゃないですか?

例えはずれたとしても、思い切った予測でポジションを変えたり、前に踏み込んで来たり。

こういう相手は、すごく試合慣れしているという感じがして、私は嫌です。

予測を外さないといけない、というプレッシャー

このプレッシャーを、サーブ側に与えたい。

予測している、山を張っていること自体、バレて良いんです。

相手に「ここに打ったら、やられるな…」という印象を、与え続ける。

それも、大胆に、ハッキリと。

みなさん、これはテニスの実力どうこうの話ではありません。

心理戦を仕掛けるかどうか、やるかやらないか、の問題です!



貪欲になった人が、得ることが出来る

リターン大好き!になれる

リターンが得意な人、いますよね。

こういう人は、間違いなく試合に強い、試合向きなんです。

でも、最初から上手かった訳じゃない、自信があった訳じゃない。

きっと、予測に貪欲になれたからこそ、今の自信を掴めたんです。

思い切って動く、絶対にブレイクするんだ、という意志を持って。

リターン大好きになれたら、もう試合は勝ったようなもの。

そこに波は少ないですからね。

望まないと、絶対に得られない

「でも、そもそもリターンが苦手で返すことに精いっぱいで…」という方も、いるでしょう。

いつまで、その殻に籠っているかどうか、です。

思い切って予測するから、貪欲になるからこそ、新しいリターン像を自分の中で作ることが出来るんです。

待っていても、成長なんてしない。

貪欲に、自分から掴み取りにいかないと。

私たち社会人、大人は練習時間も限られていますから。

貪欲に、日々考えていくことが大事です。

求めれば、得ることが出来ます

これは、絶対にそうです。

求めれば、得ることが出来る。

諦めないで、貪欲に予測を続けていけば、「これだ!」という感覚を掴める日は必ず来ます。

ほとんどの人が、そもそも怖がってやらないか、すぐに挫折してしまうんです。

そして、今日も明日も何となくでサーブを待ってしまう。

これでは、トーナメントを勝ち抜くテニス選手にはなれないでしょう。

   

相手のサーブには、根拠がある

打てないからこのコース、がほとんど

セカンドサーブなんて、まさにそうじゃないですか?

両コーナーに、両サイドからしっかり打てる人、ほとんどいません。

恐らく得意なコースにずっと打つ、というより、反対側に怖くて打てない。

そんなサーブ、予測しない方が損ですから。

みなさんも、これくらいの意識で良いですよ。

冷静に、謙虚に上から目線

これでいきましょう!

冷静に謙虚に、だけど上から目線でリターンのポジションに入る。

予測することに、勝つことに貪欲になる。

外れたら、「予測が違った」ということが分かった時点で、正解です。

上から目線で、相手のサーブを俯瞰して見る。

そうすれば、絶対に相手の「根拠」が見えて来るはずなんです。

自分の試合以外でも、予測癖を!

周りの人がやっている試合、プロ選手の試合をテレビや動画で見る。

こういう場面でも、どんどん予測しましょう。

もう、リターンの選手になりきったつもりで、予測癖を付けてしまうんです。

「次はこっちかな…よし、合ってた」みたいな感じで。

ゲーム感覚で、自分の感性を鍛えておく。

それは、自分の試合以外の場でもたくさん実践出来ることなんです。



リターンが上手い人は、予測しているだけ。

だから反応が早いし、プレーに迷いが無い、連続して次、次と動ける。

本当に、私はこれだけだと思いますよ。

それに、サーブって絶対に入る「サービスエリア」が決まっている。

その中でさらに予測を絞れば…どうでしょう。

もう、ブレイク出来る気しかしない、ことないですか?

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  2. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

  3. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

  4. テニス 練習

    リターン

    ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

    リターン側の前衛、にアナタ自身が立っているとします。良いサーブ…

  5. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

    リターンが安定しない人は、色々試していると思います。ストローク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  2. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよ…
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
PAGE TOP