フットワーク

腰を落とせば、大股で足が出る

あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しいですよね。

試合では、本当にあと数cmという世界で、勝敗が分かれたりします。

でも、これって何かを変えない限り、ずっとその差は縮まらない。

アナタ自身に必要なことは、意識改革。

フットワークの出だし、構えから変えていけば、まだまだ触れる範囲は拡がりますよ。

 
 

腰を落として、一歩目を大きく

膝から出していく!

何より、まず一歩目を大きく!

これは、試合での良い反応の大前提です。

遠くのボールを追うのに、最初の出だしで一気に距離を詰める。

その後に、細かい調整が必要であれば、する。

最初から小さい足で動いていては、そもそも追いつけないですよ。

まず大股に、膝から反応していくことが大事、です。

最後に大股、の人が多過ぎ

実際は、これです。

最初の出だしで足を小さく動かして、最後に大きく踏み込んで合わせる。

逆、じゃないですかね?

本来は、最後に小さく合わせる方が良い打ち方が出来る。

最初にしっかり、腰を落とした状態から膝を出して大きく一歩、本当に1メートル以上は動けるように。

これを意識することで、かなりフットワークは改善されますよ!

背筋は伸ばしておくこと

良い反応は、良い姿勢から。

背筋を伸ばしておかないと、頭から突っ込むようなフットワークになりがち。

これは、常に意識しましょう。

前傾姿勢になっていたりすると、足からの反応が出来ない。

大きな一歩目が出せない状態になっているんです。

試合で、特にネットにいる状態では、これは致命的ですよ。



足を出すと同時に、ボールの軌道の後ろに入る

ラケットセットまで一気に

足を出す、と同時にラケットセット。

ここで、ボールの軌道の延長線上にしっかり入ること。

これが出来れば、もうボレーなんかはほぼ完成ですよね。

しっかり一歩目を大きく出す、ここで一気に距離を縮めて打てる態勢に入る。

実際は、もう1歩、2歩動くこともありますが。

まず最初の一歩目の精度が、何より大事なんです。

スタンスが狭いと、大きく出ない

足幅が狭い状態からは、大きく足を出せない。

せめて肩幅くらいは開いている状態から、しっかり動かせるように。

狭いスタンスからは、最初の一歩目でパワーが生まれないんです。

だからこそ、構えは腰を落として、リラックスした状態で姿勢を良く待てるように。

テニスの基本ですが、意外とここから怪しい人が多いような気がします。

軌道に先回り、を一気に!

イメージは、これです。

相手のボールの軌道の後ろに、一気に先回り!

ストロークでも、最初の一歩でもう勝負は決まる。

ボレーなら、尚更ですね。

大股でいきましょう、思い切ってい大きく動きましょう。

そこからテニス自体が大きく変わっていくはず、です。

   

お勧めの練習法

遠い場所の球出し、一歩目の反応

遠い場所への球出しを、練習しましょう。

最初の一歩目を、大きく出す、とにかく大きく動くことが大事。

腰を落として、目線を落としておく。

その状態から、スタートの速度がどの程度変わるのかを意識してみて下さい。

今までとの違いを感じること、が狙いです。

ネットプレーでの反応を鍛える

大きな一歩目の反応は、ネットプレーでの反応でこそ鍛えられます。

思い切って、遠い場所の球出しをこちらも練習してみる。

しっかりと遠い場所に入って打てる、この感覚を養う練習をしてみて下さい。

触れる場所、に出す球出しでは意味がない。

思い切って、触れなくても良いくらいの場所に出してみる、ような練習でやってみて下さい。

思い切って遠い場所、に近付く自信を

試合の中で、一歩目を大きく出していく。

これで、触れる範囲が拡がるという自信をしっかり身に付けて欲しい。

意外と、「ここまで返せるんだ」と気付けると思います。

そうなると、すごく試合でも自信が持てるんですよね。

一歩目を大きく出せれば、それだけで自分に勇気も生まれる。

ぜひ、意識してみて下さい。



良い攻撃は、良い守備から。

粘りのプレーは得意じゃないという方も、守りが出来ると攻撃にも良いリズムが生まれる。

そもそも、試合を作るということが出来ますからね。

一歩目を大きく、それで世界は変わります!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

  3. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  4. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

  5. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと
  3. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  4. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう
  5. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
PAGE TOP