戦術

大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

試合の中で意識したいこと。

当たり前のようで、いつも自分で意識出来ているかどうか、が大事です。

試合は、ほとんどのケースで「片側が優位」な状況が多い。

ポイントのシチュエーションだったり、配球の状況だったり。

みなさんも、もっとしたたかにいきましょう。

自分が有利な状況を作り、それを維持する。

試合でこれだけ意識していれば、意外と実現するものですよ。

 
 

簡単にリードを与えては、勝てない

テニスの試合は、短期決戦

1セットマッチは、本当に短期決戦。

いつの間にか、私たちはそれを忘れてしまいます。

相手にリードされても、そこまで危機感は無い。

何となくで試合の終盤になって、追い付けそうで追い付けない。

こういう試合を、卒業していく為に。

相手に簡単にリードを与えない、ということは非常に大事です。

最初のゲーム、めっちゃ大事!

私はほとんどの試合、リターンから入ります。

答えは簡単、自分がそっちの方がリードしやすいからです。

相手が学生でサーブが凄そう、なら話は別ですが、基本はリターンから入る。

そこで、相手が驚くようなプレー、かく乱させるようなプレーを入れて、自分のペースにもっていく。

最初のゲーム、絶対に欲しいですから。

1-0でリードしてチェンジコート、のイメージを強く持っていきましょう。

2ポイントは絶対、離されない

ゲーム内でリードを許しても、1ポイント以内。

2ポイント分リードされると、なかなかこちらも仕掛け辛いですからね。

なるべく、2ポイント差は付けられないように意識する。

これ、意識しているのとしていない、のでは大きな違いがありますよ。

実力が無いから無理?

こういう考える、準備するということをしないから、いつまで経っても実力不足なんです。



戦い方が、複数あるということ

リードさせないテニス、は出来る?

テニスの試合で相手にリードをさせない。

させても、1ポイントですぐに挽回する。

こういうテニスが出来るイメージ、みなさんにはありますか?

要は、自分のテニスを複数持っているということ。

リードされたら、リードを消し去るようなテニス、でプレー出来るということ。

試合を意識すれば、練習で必要なことは見えて来るはずです。

相手のナイスプレーは捨て、自分からミスしない

基本的には、テニスはこのスタンスですよね。

特に、リードされたとき、です。

相手がリードしたら、そこからは確実なテニスに徹することが求められます。

でも、ただ粘るだけなら強い相手は決めて来る。

ナイスプレーはしょうがないけど、リスクを冒してもらい、自分からミスはしない。

こういう自己管理、が出来る人は試合でも本当に強いです。

リードしたときのテニス、も大事

みなさん、これもしっかり考えておきましょう。

要は、相手が粘り出す、ミスを減らして来るような場面でどうするのか。

リードしたら、それを活かしてテニスをする。

これも、複数の戦い方を持つという点では大事な視点です。

1ポイント差、2ポイント差、3ポイントリードする場面が、ゲームの中ではある。

全てにおいて、「自分はこういうテニスでいくんだ!」というものが、ありますか?

   

有利になったら、少しだけ「上から目線」で

少しだけ、ですよ

「リードされて、きっと焦っているな」

「なんだか、可哀そうな雰囲気だな」

と、あえて相手をそういう目で見てみる。

これ、私は結構大事だと思っています。

言い方は悪いですが、自分に余裕が生まれるんですよね。

相手は敵、ですからね。

どんどん苦しんでもらう、という発想が大事です。

あえて演じる、ことが大事

試合に強い人って、「絶対に有利な状況は渡さない」という雰囲気、ありますよね。

彼らは逆転がいかに大変か、を理解してるんです。

だから、凄い威圧感がある。

威圧感があるから、リードされている方がミスをしてしまう。

あえて、演じてみましょう。

リードを奪って、「アナタは私に勝てません」というメッセージを突きつける。

これが試合、ですから。

コート上では戦い、終われば仲間

ただ、この信念だけ、私は忘れないようにしています。

同じテニスを頑張る、試合に出る仲間、じゃないですか。

ただし、試合ではお互いに敵同士。

試合が終われば、一緒に練習も出来るかもしれない仲間、ですから。

上から目線で倒しても、しっかりと終われば検討をたたえ合う。

こういう姿勢もあるからこそ、強い人は余裕があるんですよね。



いつも、なぜか試合で勝てない人。

ちょっと発想を、大胆に変えましょう。

いつのまにかリードされ、いつのまにかプレッシャーを感じ、苦しい試合になっているはず。

ぜひ、試合で勝てるようになる自分を、自分でイメージしながら。

頑張っていきましょう!









ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  2. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  4. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

  6. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
  2. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る
  3. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い
  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  5. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長
PAGE TOP