テニス ボレー

戦術

「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。

「あのスタイルなら、俺でも勝てる」と、どこかで思われている感じ、ありますよね。

言ってやって下さいよ、そう甘くないよ、と。

テニスの大会で粘り勝ちしている選手は、どこか誤解されがち。

「ただのシコラー」のテニスすら、出来ない人がほとんどな訳ですから。

みなさん、試合に勝ちたければこういう相手を倒して勝ち上がらないといけない。

そう、本当に強い相手を、です。

 
 

粘るのは、難しい技術

技術的にも、メンタル的にも

簡単そうに見えて、難しい。

「ただ、相手のコートの返すだけ」なのに、テニスは本当に難しいんです。

技術的にも、メンタル的にも。

ここを誤解している人は、ずっと粘り負けを続けていくでしょう。

「まぁ、テクニックは俺の方があったな」という、陳腐な満足感と共に。

速いボールを、遅く出来る?

みなさん、これは出来ますか?

相手の打って来るボールが速い。

これを、正確に「遅いボール」で返球する。

粘る為には、大前提としてこれが出来ないとテニスでは試合にならない。

時間を作って戻る時間を用意しないと、オープンスペースを突かれて終わりですからね。

速いボールを速く返す、なら難しくないんですよ。

遅く返す、スピードを遅くすること、がテニスでは技術的にも難しいんです。

メンタル的には、もっと難しい

粘るスタイル、そのメンタルは難しい。

だって、相手が攻めて来ているのを何度もはね返す訳ですからね。

相当、辛抱強く無いと投げだしたくなる。

ほとんどの人が、「もう良いや…一か八か、打ってしまえ!」と思って、打ってミスする。

これ、非常に安易な決断です。

苦しいところから、ただ逃げているだけですからね。

粘るスタイルって、本当にテニスの試合で実践しようと思ったら覚悟が必要。

そう、覚悟が無いと粘るというスタイルは持てないんです。



アナタはもう、丸裸にされている

粘る相手は、観察力が凄い

粘りが身上の相手は、対戦相手を見抜く力が凄い。

彼らは、攻撃されることに慣れていますから、どこを優先して守るのかを察知する能力が高いんです。

だから、きっともう相手は丸裸にされてるんです。

それなのに、自分の武器に固執してミス、入っても返される、というのを繰り返す。

男子の試合なんて、こういう試合が本当に多いです。

目に見えないものは、いつでも軽んじられる

これも、何度も書いて来ました。

観察眼、客観視出来る力、といったものは外部からは見えない。

だから、いつの時代も軽んじられやすいんです。

粘り強い相手は、ただつないでいるようで、そうじゃない。

しっかりした根拠、に基づいているから勝てるんです。

アナタ自身、そろそろここに気付くべき、でしょう。

粘るスタイルも、練習しないと

「でも、やっぱり打ちたい!」という気持ちは、分かります。

だからこそ、たまには粘る、相手のコートにひたすら返すという練習も必要です。

あえて、守備側の練習をするようなポイント、を作りましょう。

普段から、何気なく練習するんじゃなくて、粘るポイントも入れていく。

そうすれば、試合でいざという時に使えるし、粘っている相手の考え方も理解出来るようになるでしょう。

   

試合の中で、「拾う」ポイントを

拾って得たポイントが、流れを作る

粘ってつないで、1ポイントを拾う。

これも、立派なテニス。

だって、繰り返しますが簡単には出来ないんですから。

そうして得たポイントで、試合の流れって変わると思いませんか?

テニスの試合の流れを変えるのは、ノータッチエースじゃありません。

相手を凹ませる、だから勝てる

何と言っても、相手はひきずりますから。

それに、攻めきれなかったことで焦りも生まれて来る。

「また、同じような攻撃で良いのか…」と悩み、またミスしてくれる。

そうこうしているうちに、アナタ自身が一気に攻撃に出ても良い。

粘るスタイルを身に付けておけば、自然と試合に勝てるペースが作れるようになる。

それがテニス、です。

「拾い方」には型がある

これも、ある程度型があります。

ナイスサーブはロブリターンで、前衛にスマッシュを打たせる。

というのも、よくある光景ですよね。

こういうのは、一つの型。

スマッシュミスさせること、が毎試合のお決まり、になっていくんです。

みなさんも、きっと考え方次第です。

「つなぐのなら、いつでも出来る」と思っている人は、ずっと出来ないんですけど。



「そんなテニス、何が楽しいの?」と、思う方もいるでしょう。

私は、すごく楽しいです。

エースを取るより、むしろ好きかもというくらい。

確実に相手をはめていく、陥れていく感じが、自信にもなりますからね。

拾ったポイントから、いつも勝利の芽が生まれて来る。

それがテニス、というスポーツです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  3. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  4. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS プレミアムキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  5. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  6. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
  2. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと
  3. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
PAGE TOP