ストローク

勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

試合に強い人は、最後までしぶとい。

本当に粘り強い人って、トーナメントで簡単には負けないですよね。

私も、学生時代はこういうシコラータイプの選手が本当に苦手でした。

でも、今なら私自身が「こっち側」なんじゃないかなと。

試合の中で、「ここだな」と思ったポイントは、1球でも多く返すに限ります。

 

勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

 


 

1.私たちのレベルを、正確に把握しよう

この記事を読んで頂いているみなさん、のレベルは様々でしょう。

本当にトップレベルの学生の方、社会人の方もいれば、試合に出始めたばかりの方、もいる。

私自身は、その中間くらいかなと思っています。

結構誤解されがちですが、読者のみなさんが思っているより、私自身はテニス大したこと無いと思います・・・すみません。

だからこそ、試合で気を付けていることがあります。

それは、「自分と相手の実力を、正確に客観視すること」が重要だな、と。

チャンスを決める、それ自体も難しいことだと。

だからこそ、1球でも多く返すことが大事なんです。

 

2.「大事なポイント」を見極めよう

チャンスを決める、浅いボールを打ち込む。

これは、簡単なようで難しい。

それも、特に大事なポイントでは・・・です。

みなさんも、経験無いですか?

「これを取ったら、ブレイク!」のような、大事な場面。

こういう時に打つショットって、いつも通りにはいかないものなんです。

力が入るし、つい厳しいコースを狙ってしまう。

だからこそ、1球でも多く打たせること、が大事なんです。

私自身、実力は大したことないですけど、この重要性と「あるある」は理解しているつもりです。

だから、喰らい付いていけるんですよね。

それだけの価値がある、と思ってますから。

 

3.必要な意識は、成功体験で養える

まず、やってみましょう。

とにかく、相手のボールに喰らい付いていく。

「いや、それくらいやってるよ!」という声が、たくさん聞こえてきそうですね。

でも、本当に本気でボールを追って、最後に手を伸ばしてボールの下にラケットを入れる、ところまで出来てますか?

もっともっと、出来ると思いますよ。

試合を観ていると、どこか諦めているような人が多い。

私もそうでした、学生時代。

でも、社会人になって試合に出るようになって、「喰らい付くことの価値」が改めて分かったように思います。

必要な意識は、まずやってみてからの成功体験、で養える。

それも、大事なポイントで、です。

 

4.「ここが勝負どころなんだ」と、感じる力があるか?

でも、試合の中でずっと走り回ることは出来ない。

どこかで、「この試合、ここが大事だな」と感じることが大事。

アナタ自身、しっかり意識を高く持っていないとダメ。

試合の中で、本気で走るポイントを意識しないと、1球でも多く返すということは実現できないでしょう。

だって、本当に大変ですから、最後まで粘るの。

試合の中で、「ここだ!」と思ったら相手に攻められても絶対に諦めない。

こういう姿勢が、相手へのプレッシャーになっていく。

それがテニスの試合、です。

 

足で稼ぐポイント、は必要。

テニスの試合の中で、特に大事なポイントはそうなるケースが多いです。

だからこそ、アナタ自身にもその価値を感じて欲しいんですよね。

泥臭く拾うポイントは、相手に与えるダメージが凄い。

それを覚えると、快感ですよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  2. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  3. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?…
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  5. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
PAGE TOP