ボレー

ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定していないこと。

スピードを求め過ぎて下向きになってしまうと、まずコートに収まりません。

特にソフトテニス出身の方は、注意が必要です。

 

ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

 


 

■硬式テニスでは、ボレーは圧倒的に「つなぐ」ケースが多い

ソフトテニスの前衛はラケット面をフラット、または下向きにして相手コートにボールを叩きつけますが、硬式テニスは異なります。

ラケット面を上に向けて、スライス回転でつなげるケースが多いのです。

それでもプロ選手や上級者の方のボレーはスピードを感じてしまいますので、つい勘違いしがち。

基本はスライス回転がベースになっていることを理解しましょう。

 

■重いストロークほど下半身を使ってボールを運ぶという意識が大切

ネットプレーでは様々なシチュエーションが考えられますが、下半身の安定と目線を落とすことが大切です。

目線を落とせば、自然にラケットは顔の横当たりにセットされ、ボールに当たるときにも上向きを作りやすくなります。

「ラケット面を上を向けると、アウトしそう・・・」と考えてしまう方もいますが、そこはラケットを動かす軌道でカバー。

硬式テニスのボレーでは、しっかり打点に対して上か入って抑え込む意識が大切。

この「ラケット面を上向き」と、「上から入る軌道」が組み合わさって、良いボレーが出来上がっていきます。

 

■ラケットが下を向きやすいのは、身体が正面を向いているから

ボレーが苦手、苦手意識が強い人ほど、自分の打ったボールに自信が無いから結果を早くみたがる。

そして身体が正面を向いて、横向きを保てない傾向にあります。

そのときのラケット面、下を向いてしまっていませんか?

上向きを保たなければ、まずネットを越えませんしスライス回転がかかりません。

 

ボレーは「振らない」のではなく、上向きの面を作って上から少し振る、くらいの意識を持ちましょう。

実際にラケットが動いている幅は少なく、下半身を稼動させてボールを運ぶ。

ローボレーでもハイボレーでも、基本は同じです。

特にハイボレーもネットから遠い位置では、必ず上向きをキープして終われるように。

これだけで、だいぶ安定感が増すはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?

    みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?…

  5. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

特集記事

  1. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  2. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  3. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、守備力を上げる基本戦術とは?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能…
PAGE TOP