ボレー

ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定していないこと。

スピードを求め過ぎて下向きになってしまうと、まずコートに収まりません。

特にソフトテニス出身の方は、注意が必要です。

 

ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

 


 

■硬式テニスでは、ボレーは圧倒的に「つなぐ」ケースが多い

ソフトテニスの前衛はラケット面をフラット、または下向きにして相手コートにボールを叩きつけますが、硬式テニスは異なります。

ラケット面を上に向けて、スライス回転でつなげるケースが多いのです。

それでもプロ選手や上級者の方のボレーはスピードを感じてしまいますので、つい勘違いしがち。

基本はスライス回転がベースになっていることを理解しましょう。

 

■重いストロークほど下半身を使ってボールを運ぶという意識が大切

ネットプレーでは様々なシチュエーションが考えられますが、下半身の安定と目線を落とすことが大切です。

目線を落とせば、自然にラケットは顔の横当たりにセットされ、ボールに当たるときにも上向きを作りやすくなります。

「ラケット面を上を向けると、アウトしそう・・・」と考えてしまう方もいますが、そこはラケットを動かす軌道でカバー。

硬式テニスのボレーでは、しっかり打点に対して上か入って抑え込む意識が大切。

この「ラケット面を上向き」と、「上から入る軌道」が組み合わさって、良いボレーが出来上がっていきます。

 

■ラケットが下を向きやすいのは、身体が正面を向いているから

ボレーが苦手、苦手意識が強い人ほど、自分の打ったボールに自信が無いから結果を早くみたがる。

そして身体が正面を向いて、横向きを保てない傾向にあります。

そのときのラケット面、下を向いてしまっていませんか?

上向きを保たなければ、まずネットを越えませんしスライス回転がかかりません。

 

ボレーは「振らない」のではなく、上向きの面を作って上から少し振る、くらいの意識を持ちましょう。

実際にラケットが動いている幅は少なく、下半身を稼動させてボールを運ぶ。

ローボレーでもハイボレーでも、基本は同じです。

特にハイボレーもネットから遠い位置では、必ず上向きをキープして終われるように。

これだけで、だいぶ安定感が増すはずです!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  2. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  3. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  6. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  2. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ
  3. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意…
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい
  5. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
PAGE TOP