ボレー

バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。

並行陣で前に出るうえで、どういう意識が大事でしょうか?

私は、あえてセオリーを捨てて思い切ること、が大事だと思っています。

市民大会や草トーで、若者に負けたくないみなさん、一緒に頑張りましょう!

やはりネットに出ること、で活路を見出せるはずです。

 
 

相手を恐れてはいけない

来る場所は、決まっている

相手のボールが、速い、低い。

一瞬、怖気づいてしまうような感覚になるのは、理解出来ます。

私でもそうです。

サーブ並みに速いストロークを打ち込まれたら、ビビりますよね。

でも、それに対抗する考え方を持っているから、試合の現場では恐れない。

大原則として、来る場所は決まっている。

それがテニスです。

速く低いボールは、センターしか通過しない

ネットが低いセンターしか、通せない。

これは、テニスの大原則です。

両サイド、サイドライン近くはネットが高いですからそう簡単には低く、速く通過させるのは難しい。

ですから、並行陣を作ってセンターを守る、詰める。

この「詰める」というのが大事なキーワードなんです。

「ロブがある相手?」かどうか

これが大事。

相手によっては、ロブを捨てているようなペアも多い。

意地でも打つ、打ち抜くような人も結構多いじゃないですか。

相手が打つ瞬間に、どこまで詰めて良いのか。

これは、相手によって変えて良い。

並行陣の後衛も、前衛並みに前に詰めて良い相手はたくさんいます。



大事なのは、詰めるタイミング!

相手がテイクバックを完了した、直後

私は、このタイミングを大事にしています。

相手がテイクバックを完了して、まさにラケットダウン、前に振り出す前の段階。

ここで、前に詰める。

後ろを捨てて、ロブは無いと判断して前に詰めてボレーする。

きっと、相手は面食らうと思いますよ。

ロブに変更出来ない、タイミング

相手によりますが、ほとんどの人はもうここから変えられない。

打つと決めた人は、もうロブに変更は出来ない。

ですから、チャンスなんです。

相手が変えることが出来るタイミング、で前に詰めるとさすがにロブで抜かれるでしょう。

相手が変更出来ないタイミング、なら大丈夫。

打った瞬間に、相手が「あっ・・・」と思ってくれるようなイメージで、サササッとポジションを少しだけ前に詰めましょう!

で、どういうボレーを打つ?

前に詰めてボレー、どのコースを狙うのか。

まず、前に落とすという選択肢は有効ですよね。

ですが、ボールが速いですから、ネットに近いとはいえ難易度は低くない。

アングルのコースを狙うのも有り、です。

とにかく、相手は前に詰めているのを知らないで打ってきているので、早いタイミングでの返球だけで慌ててくれるでしょう。

しっかりミスなく、ラケット面をセットしてボレーする。

コンパクトに、壁になるだけでも充分です。

   

クロスに打たせて、では前衛は…?

最期のロブ、を待ち構えよう

クロスに低く、速く打たせてそれをブロック。

その後は、さすがに相手もロブを使うでしょう。

ですから、クロスに1人が詰めたら、もう1人は最後のロブケアをするために少しだけ下がることをお勧めします。

並行陣の、逆陣形な感じですね。

セオリーからは逸脱していますが、試合ではかなり使えるパターンです。

沈ませるショットだけは、打たせない

並行陣で、やられるペアはこれ。

相手に沈むショットを打たれて、そこから崩れていく。

自分の前にスペースがある、そこにクロスから打たれると、正直テニスは辛い。

どうしようも無いような角度で沈められるし、そこから前にも詰められてしまう。

これを許さない姿勢で、ポジションを考えていきましょう。

低く速いボールは、クロスにしか来ない。

だから、そのスペースは潰しておくことが大事です。

相手がじれてロブ、でポイント奪取

これが、非常に良い形です。

相手がじれる、打つところが無い迷いがある、という感じでロブが来る。

そのロブを、しっかり仕留める。

積極的なロブでなければ、テニスは怖く無い。

相手が迷ってロブ、を打たせる為に、アナタ自身のポジショニングがある。

微妙な調整、を相手が気付かない間にしてしまう。

これで、ストロークが強力なペアの対策はバッチリです!



しっかり準備すれば、大丈夫。

ストロークが速いペアに、前に出るのが怖いという気持ちを払拭しましょう。

だって、後ろで打ち合う方が未来が無いと思いませんか?

前での並行陣に、少しバリエーションを加えていく。

それだけで、充分に戦えるはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  2. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

  3. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

    「そんなの当たり前じゃないか」と思う方がほとんどでしょう。…

  6. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

    中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  2. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    オリンピックだけじゃない、週末のテニスコートにだって魔物は潜んでいる
PAGE TOP