リターン

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

レシーブはストロークである。

ストロークがちゃんと打てれば、レシーブも上手いかと言うと・・・ちょっと違うかも。

ストロークなんだけど、なんせ打ってくる相手はサーブなので、通常のストロークラリーの時と状況は変わってくるからね。

 

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

 


 

その違う部分をしっかり抑えておけば、ストロークの技術をレシーブに生かすことが出来る。

まず違うのは、相手ショットはサービスラインよりも間違いなく浅く来るということ。

 

通常のストロークラリーだと、ベースライン近くの深いショットを相手は打とうとすることが多いでしょ?

でもサーブでそこまで飛んできたら、フォルトだ。

サービスエリアに入れなきゃいけないサーブをレシーブは打つわけだから、常に前へ詰める動きが伴うわけだ。

 

もし相手が200キロの強烈サーブを打ってきたとしても、前へ詰めるんだよ

「強烈だから待っていよう」って思うと余計に打点が、食い込まれてボールに負けてしまうんだよ。

それから「一発目のショットなんだ」ってことも意識するべき。

 

何本かラリーが続くとショットの調子は上がってくる

でもレシーブって最初の一発だから、その分リズムが作りにくいし、スコアや状況なんかを意識しやすいからビビッた時、焦った時なんかはその影響を受けやすい。

思った以上に、安定感が崩れやすいんだよ。

それらのことを配慮すると、まずはしっかり詰めながら打てるようにするためにも、テイクバックは素早くコンパクトな形で出来るようにしたいし、ライジングで打てるようにしないとボールが飛んでくるのを待ってしまいやすい。

それから安定感を崩さないようにするためにも回転量を多くするための、上下動を意識したスイング、そしてしっかり振り抜くスィングが必要。

 



 

更に強烈なサーブや極度に緊張する場面を想定すると、スライスレシーブもちゃんと用意しておくべきだね

となると、トップスピンレシーブとスライスレシーブの打ち分けも練習しておかなきゃ。

基本的にストロークショットなんだけど、やっぱりレシーブは通常のストロークと違う。

もし同じ感覚でレシーブ打っている人はもう少しアレンジして、レシーブ用ストロークを開発してもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  3. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

    今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。相手がダ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  5. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない

    今回は、すぐに実践出来て試合で効果的な作戦、をご紹介します。私…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

特集記事

  1. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
  2. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
  3. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる
  4. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
PAGE TOP