リターン

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

レシーブはストロークである。

ストロークがちゃんと打てれば、レシーブも上手いかと言うと・・・ちょっと違うかも。

ストロークなんだけど、なんせ打ってくる相手はサーブなので、通常のストロークラリーの時と状況は変わってくるからね。

 

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

 


 

その違う部分をしっかり抑えておけば、ストロークの技術をレシーブに生かすことが出来る。

まず違うのは、相手ショットはサービスラインよりも間違いなく浅く来るということ。

 

通常のストロークラリーだと、ベースライン近くの深いショットを相手は打とうとすることが多いでしょ?

でもサーブでそこまで飛んできたら、フォルトだ。

サービスエリアに入れなきゃいけないサーブをレシーブは打つわけだから、常に前へ詰める動きが伴うわけだ。

 

もし相手が200キロの強烈サーブを打ってきたとしても、前へ詰めるんだよ

「強烈だから待っていよう」って思うと余計に打点が、食い込まれてボールに負けてしまうんだよ。

それから「一発目のショットなんだ」ってことも意識するべき。

 

何本かラリーが続くとショットの調子は上がってくる

でもレシーブって最初の一発だから、その分リズムが作りにくいし、スコアや状況なんかを意識しやすいからビビッた時、焦った時なんかはその影響を受けやすい。

思った以上に、安定感が崩れやすいんだよ。

それらのことを配慮すると、まずはしっかり詰めながら打てるようにするためにも、テイクバックは素早くコンパクトな形で出来るようにしたいし、ライジングで打てるようにしないとボールが飛んでくるのを待ってしまいやすい。

それから安定感を崩さないようにするためにも回転量を多くするための、上下動を意識したスイング、そしてしっかり振り抜くスィングが必要。

 



 

更に強烈なサーブや極度に緊張する場面を想定すると、スライスレシーブもちゃんと用意しておくべきだね

となると、トップスピンレシーブとスライスレシーブの打ち分けも練習しておかなきゃ。

基本的にストロークショットなんだけど、やっぱりレシーブは通常のストロークと違う。

もし同じ感覚でレシーブ打っている人はもう少しアレンジして、レシーブ用ストロークを開発してもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!

    「リターンが苦手」という言葉をよく聞く。でもリターンって結局は…

  2. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを

    テニスはメンタルより技術、ということを何度も書いて来ました。気…

  3. テニス ストローク
  4. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  5. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

    ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。みなさん、ど…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
PAGE TOP