ボレー

ロブのカット、コースに一工夫を

相手のロブを、ハイボレーでカットする。

このカットしてつなげるボール、みなさんはどんなコースに打つ機会が多いですか?

何となく返す、だけだと相手は狙って来ます。

ロブで崩されそうになっても、ハイボレーのカットのコースから挽回していく。

そういうイメージが持てると、ダブルスは楽にネットで戦えます。

ぜひ、コースを意識して返球してみて下さい。

 
 

ほとんどの人は、クロスへ返す

安全だと思っているから

みなさんも、イメージしてみて下さい。

前衛に立っていて、ロブが上がって下がってカット…のコースは、どこでしょう?

恐らく、クロスじゃないですかね。

後衛に返したいけど、クロスに飛ぶケースも多いと思います。

返しやすい、のはクロス

ロブが厳しい、苦しい状況だと尚更です。

クロスの方が、返しやすいし、ネットが低いセンターを通せる。

つい、無意識のうちにクロスに打ってしまう、のがカットボレーだと思います。

ただ、この返球が甘くなるとどうでしょう?

前衛のクロスには、相手の前衛がいますからね。

甘い返球だと、崩れている陣形で穴を狙われて終わりです。

意識したい、ストレートへの返球

相手の後衛に返すなら、ストレートですよね。

ロブを上げて来た相手、にそのまま返すことが出来れば、相手は後衛ですからそこまで攻めて来れない。

前に出て来るかも知れないですけど、初めから前にいる前衛よりは安全でしょう。

クロスに無意識に返球して前衛に捕まってしまう、のは避けたいところ。

これを避けるだけでも、かなりカットボレーの精度は上がりますよ。



クロスに返すなら、カットロブボレーにしよう

相手の穴、を突いてみる

もし、少し余裕があるなら。

カットボレーで、クロスに山なりに返してみる。

そうすると、相手は前衛の後ろのスペースを突かれるので、辛いはず。

山なりなロブ、ラケット面でポーンと弾く感じで打てると思います。

技術よりも、発想が大事ですね。

意表を突けば、甘くて大丈夫

相手の前衛、もしかしたら前に詰めているかも。

アナタのカットボレーの返球が甘くなることを予想して、ネットに詰めているならチャンス。

頭上を抜くのに、難しいボールは必要ありません。

甘くても良いから、上を狙ってみる。

そうすることで、ダブルスは一気に逆転出来る可能性もあります。

ちょっとした演技、も大事

「あぁ…やっと届く感じだ…」と、相手を騙す。

やっと届くフリをして、実は少し余裕を残しておく。

詰めてきた相手の前衛、の上を抜く。

こういう演技力、みなさんは意識したことはありますか?

私は、結構やります。

騙されない相手もいますけど、結構詰めてくれる相手もいるんですよね。

テニスは心理戦、騙し合い。

カットボレーは打つコースも大事ですが、演技力も大事だと思いますよ。

   

カットボレーの、シンプルなコツ

ラケットヘッドは、最後に上げる

最初から、ラケットの先を上に向けると難しい。

ボールを飛ばせないですよね。

だからこそ、最初は寝かせておいて、ボールを打つ前にクッと上げる。

このタイミングがつかめると、すごく楽に打てます。

打つより弾く、という感覚ですね。

片手バックボレーは、ギリギリまで手を添えて

右利きの方は、左手を添えておきましょう。

ギリギリまで添えて、打つ直前に離す。

そうすることで、パンチのあるカットボレーが打てます。

両手のボレーの方は、しっかりボールを引き付けましょう。

高い打点で力が入らないところで打つと、弱いカットボレーしか打てないですから。

日々、ロブを浴びましょう

ボレー対ストローク、の中でもしっかり打ち合う。

ロブを打たれる、カットする。

これが日常のように、緊張感のある中でラリー出来ているかどうか、が大事。

ストレートの相手にカットボレーが飛ばせると、試合でも後衛に返せますよね。

ラケット面の作り方、足の運び方、試合でしっかり打てるように練習しておきましょう!



地味で渋いショットだけど、試合で使うショット。

それがカットボレー、ですよね。

ただ返すだけ、では強い相手にはなかなか勝てない。

コースを意識して、返してそこからポイントを取れるような自信、イメージを養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  2. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

    つないでいるのに、強い。攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

    ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。試合の中で、…

  4. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  2. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る
  5. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
PAGE TOP