ボレー

ロブのカット、コースに一工夫を

相手のロブを、ハイボレーでカットする。

このカットしてつなげるボール、みなさんはどんなコースに打つ機会が多いですか?

何となく返す、だけだと相手は狙って来ます。

ロブで崩されそうになっても、ハイボレーのカットのコースから挽回していく。

そういうイメージが持てると、ダブルスは楽にネットで戦えます。

ぜひ、コースを意識して返球してみて下さい。

 
 

ほとんどの人は、クロスへ返す

安全だと思っているから

みなさんも、イメージしてみて下さい。

前衛に立っていて、ロブが上がって下がってカット…のコースは、どこでしょう?

恐らく、クロスじゃないですかね。

後衛に返したいけど、クロスに飛ぶケースも多いと思います。

返しやすい、のはクロス

ロブが厳しい、苦しい状況だと尚更です。

クロスの方が、返しやすいし、ネットが低いセンターを通せる。

つい、無意識のうちにクロスに打ってしまう、のがカットボレーだと思います。

ただ、この返球が甘くなるとどうでしょう?

前衛のクロスには、相手の前衛がいますからね。

甘い返球だと、崩れている陣形で穴を狙われて終わりです。

意識したい、ストレートへの返球

相手の後衛に返すなら、ストレートですよね。

ロブを上げて来た相手、にそのまま返すことが出来れば、相手は後衛ですからそこまで攻めて来れない。

前に出て来るかも知れないですけど、初めから前にいる前衛よりは安全でしょう。

クロスに無意識に返球して前衛に捕まってしまう、のは避けたいところ。

これを避けるだけでも、かなりカットボレーの精度は上がりますよ。



クロスに返すなら、カットロブボレーにしよう

相手の穴、を突いてみる

もし、少し余裕があるなら。

カットボレーで、クロスに山なりに返してみる。

そうすると、相手は前衛の後ろのスペースを突かれるので、辛いはず。

山なりなロブ、ラケット面でポーンと弾く感じで打てると思います。

技術よりも、発想が大事ですね。

意表を突けば、甘くて大丈夫

相手の前衛、もしかしたら前に詰めているかも。

アナタのカットボレーの返球が甘くなることを予想して、ネットに詰めているならチャンス。

頭上を抜くのに、難しいボールは必要ありません。

甘くても良いから、上を狙ってみる。

そうすることで、ダブルスは一気に逆転出来る可能性もあります。

ちょっとした演技、も大事

「あぁ…やっと届く感じだ…」と、相手を騙す。

やっと届くフリをして、実は少し余裕を残しておく。

詰めてきた相手の前衛、の上を抜く。

こういう演技力、みなさんは意識したことはありますか?

私は、結構やります。

騙されない相手もいますけど、結構詰めてくれる相手もいるんですよね。

テニスは心理戦、騙し合い。

カットボレーは打つコースも大事ですが、演技力も大事だと思いますよ。

   

カットボレーの、シンプルなコツ

ラケットヘッドは、最後に上げる

最初から、ラケットの先を上に向けると難しい。

ボールを飛ばせないですよね。

だからこそ、最初は寝かせておいて、ボールを打つ前にクッと上げる。

このタイミングがつかめると、すごく楽に打てます。

打つより弾く、という感覚ですね。

片手バックボレーは、ギリギリまで手を添えて

右利きの方は、左手を添えておきましょう。

ギリギリまで添えて、打つ直前に離す。

そうすることで、パンチのあるカットボレーが打てます。

両手のボレーの方は、しっかりボールを引き付けましょう。

高い打点で力が入らないところで打つと、弱いカットボレーしか打てないですから。

日々、ロブを浴びましょう

ボレー対ストローク、の中でもしっかり打ち合う。

ロブを打たれる、カットする。

これが日常のように、緊張感のある中でラリー出来ているかどうか、が大事。

ストレートの相手にカットボレーが飛ばせると、試合でも後衛に返せますよね。

ラケット面の作り方、足の運び方、試合でしっかり打てるように練習しておきましょう!



地味で渋いショットだけど、試合で使うショット。

それがカットボレー、ですよね。

ただ返すだけ、では強い相手にはなかなか勝てない。

コースを意識して、返してそこからポイントを取れるような自信、イメージを養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  2. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

    対戦相手の選手が、フラット気味のストロークを打って来る。こうい…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  4. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

    低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。…

  5. テニス ボレー
  6. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う
  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  3. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す
  4. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  5. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
PAGE TOP