ストローク

「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?

両手に比べればリーチが長い、疲れにくい等ありますが、私が一番お勧めしたいのはこのショートクロス気味のショット。

しっかり磨けば、シングルスでもダブルスでも非常に使えるショットになります。

錦織選手も手を焼くこの武器、片手バックハンドのストロークでぜひ磨いてみて下さい!

 

「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

■錦織選手も苦手にしている、独特の球筋で飛ぶストローク

片手バックハンドの厚い当たりのスピンは、実は最近改めて注目されているショットです。

ガスケ選手やワウリンカ選手はこのクロスのショットを得意にしており、少しコートの浅めにボールを落とすことで、相手を大きく外に追い出していく展開が可能になります。

通常のスピンよりも、少しボールの横を捕えるのでコートの外により逃げていく、独特の球筋が魅力です。

技術が求められるショットですが、練習すれば女性の方でも打てるようになるはずです。

 

■片手バックハンドは「振り切る」から安定する!その為には・・・?

振り切らなければ、片手バックハンドの良さは活きません。

両手であればある程度合わせるフラット系でも押していけますが、片手バックは回転量がとても大切。

その為の打点とグリップを、アナタ自身で探っていかなければいけません。

コツとしては、打点は必ず前足より20cmは前に取る。

グリップはウエスタングリップを覚えて、スィングスピードを上げられるよう筋力トレーニングも必要です。

最初はフォームが定まらなくても、とにかく肩を入れて振り切る練習を繰り返しましょう。

 

■オープンスペースを創り出す、魔法のショットに進化させよう!

ラケットヘッドをボールの横に入れ、しっかり上に振り切ることで理想的な回転がかかります。

サイドライン際に、ガクッと落ちてコートに入る軌道がイメージできればベストです。

その為には、フットワークでしっかりボールの軌道の後ろに入ることが大切。

そして良いボールを打った後こそ、大切。

せっかくできたオープンスペースへは、前に出てネットに近い位置で配球してポイントを奪いにいきましょう。

 

テニスにおいて片手バックハンドのストロークで、最も難しいのはどうしても身体が開いてしまうこと。

打った方向を早く観たいという意識があると、顔が動いて肩も開いて、「鋭さ」がボールに伝わりません。

コツとしては、自分の背中に向かって打つ、そしてその結果はすぐに眼で追わない、という感覚を身に付けること。

秋の大会シーズン、ぜひ身に付けて試合で使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  2. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  4. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽
  2. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
PAGE TOP