テニス ボレー

シングルス

今すぐ、シングルスで強くなる秘策とは?

シングルスの試合で、勝ちたいけど策が無い。

そんな方に、今日はとっておきの秘策を。

私自身が試して、効果があった作戦を1つご紹介します。

今の実力で、試してみて効果がある作戦。

自分と同じくらいか、少し下のレベルの相手には効果テキメンだと思いますよ。

 
 

前後にポジションを変える、だけ

ゲーム内で差を付けてみる

やることは、これだけです。

たまにベースラインの後ろに立ったり、ベースラインの内側に立ったり。

意図的に、立つポジションに差を付けてみるんです。

「え?それだけ?」と思うかも知れませんが、これが実は、効果的。

相手からすると、すごく嫌だと思うんですよね。

距離が狂って来る

リターンの時の立ち位置、ポジションもそうですが、相手は距離感が狂って来ます。

相手が前にいるような、下がっているような・・・それも、どのタイミングで変えているのか分からない。

もしアナタ自身が前にポジションを取っていたら、相手は距離感が狂ってネットミスしてくれるかもしれません。

近くに立っているように見えて、アウトが怖くなるんですよね。

ポイントごとに、少し前に立ったり、少し後ろに立ったり。

これだけで、相手の視覚を混乱させることが出来るのがテニス、シングルスの試合です。

返球のタイミングも、慣れない

最後まで、相手に慣らさないことが大事。

シングルスって、ストロークのラリー戦が増えますよね。

これ、絶対に試合の中盤から後半は慣れて来ます、お互いに。

ですから、アナタ自身は何か変化を付けていかないと、相手の調子はどんどん上がる。

少し前に立って、ライジング気味に返球するだけで、相手は「お!?」となりますよ。

多少ミスしたり、当たり損ないになってもOK。

変な回転がかかっても、それはそれで良い攻撃になるでしょう。



ネットプレーを入れる、だけじゃダメ

もちろん、効果的だけど・・・

効果的ですが、相手はこれにも慣れて来ます。

それに、ハッキリ前に出れば、対応を変えるじゃないですか。

パッシングショットや、ロブを打って来るでしょう。

こうなると、ミスはあまり期待出来ない。

「何も変わっていなそうなのに、なぜかおかしい」という感覚を、相手に与えたいんです。

そのために、ネットプレーを入れるだけ、じゃダメなんです。

上のレベルは、パッシング魔人ばかり

とりあえず、みんな上手いです。

前に出て来た相手を、パスパス抜いていく、そんな人がシングルスには多い。

ですから、まともに前に出るのは厳しいんです。

ベースラインの前後で、微妙に差を付けて相手を惑わす。

姑息な手段のように思うかもしれませんが、この「バレない感じ」が良いんです。

相手が迷い出したら、ハッキリ前に出よう

ベースラインでの前後差、を付けるプレーで相手を迷わせる。

これが効いて来たら、次はハッキリ前に出ましょう。

リターンから、とかお勧めです。

いきなりネットに出るよりも、まずはベースラインのプレーで迷わせておく。

その後出ていく、と非常に効果的。

1セットマッチ、意外と短いですからね。

やることはしっかり整理して、試合に入りましょう。

   

お勧めの練習法

ベースライン上に立って、ライジングショット

これは、徹底的に磨きましょう。

下がらないで、しっかりライジングで打つ。

多少の当たり損ない、ガシャリは想定内、で。

攻撃的に速いボールを打つ必要はありません。

相手の速さ、を利用して前で捕らえて、しっかりコースを突く。

タイミングを速く、相手が構える前に戻してあげるようなイメージで、打ってみて下さい。

あえてしっかり下がって、下からスピン

あえて、ベースラインよりも1メートルくらい下がる。

ここでは、打点を落としても良いので、しっかり下からスピンをかけましょう。

腕を前に出す、フォロースルーを前に出すような意識で、高い軌道のストロークを打つように。

相手に違いを見せるショット、なので決める必要はありません。

あえて打点を落として、ライジングショットへの布石にする。

これが大事、です。

練習試合で、ポジションを出し入れしてみる

シングルスの練習試合で、やってみましょう。

ココは前、ココは後ろ、と自分の中で決めてプレーしてみる。

ポイントシチュエーション、最初は考えなくて良いですよ。

とにかく、自分で色々試してみる、周りからみても、「あ、今は前だな」と分かるように。

そうすれば、相手にとってはやり辛い相手、になれているはず。

シングルス巧者、意識して目指していきましょう!



攻撃的にプレーしたり、守備的にプレーしたり。

こういう変化が付けられる人って、試合で強い。

シングルスは、ずっと1対1の打ち合いですからね。

慣れてしまうと、相手も強くなってくる。

そうさせない、のも大事なテニスの試合での実力ですよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

    シングルスの試合、皆さんはコントロールをどの程度意識出来ていますか?…

  2. テニス ダブルス
  3. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ

    試合に慣れている人、トーナメントで勝ち進む人は、事前の準備に余念があり…

  4. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

    テニスの試合は、ダブルス中心。私の肌感覚では、T-PRESS読…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように

    シングルスの試合に勝てない人には、ある共通の苦手意識がある。そ…

  6. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのときは・・・?

    少し、イメージしてみて下さい。勝てばアナタは優勝、シングルスチ…

特集記事

  1. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です
  2. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
PAGE TOP