ダブルス

相手の前衛は動く、と信じよう

ダブルスの試合で、大事な意識。

繰り返しますが、強いダブルスの前衛は必ず動いて来る。

だからこそ、この意識が大事なんです。

相手の前衛を、恐れない。

目の前の光景、に惑わされないように意識しましょう。

 
 

前衛に向かって、打って良い

相手は、動いて来る。

自分が打つ少し前、の瞬間にはまだ前衛が目の前にいるけど・・・アナタ自身が打つ直前に、必ず動く。

なぜなら、早く動かないと本当の意味での前衛の仕事は出来ないから。

強い相手ほど、動き出しは早い。

だから、甘いストレートアタックでも効果的なんです。



今いる場所、に向かって打って良い

難しいことは、考えなくて大丈夫です。

今、相手の前衛がいる場所。

そこに向かって打って良い。

シングルスコートに入るくらい、のボールで充分有効なんです、相手は動きますから。

これを、信じ切れるかどうか。

信じ切ることが出来れば、しっかり良い攻撃が出来る。

信じ切れない人は、中途半端にクロスに打ってポーチの餌食になる。

それだけの話です。



自分が安心して、納得出来るかどうか

迷いの無い人は、ミスも少ない。

ミスが少ない人は、迷いが無いように自分をコントロールしてるんです。

自分が安心出来る、「相手の前衛は心配ない、動く」と思えるかどうか。

「いや、でも出ないかもだしな・・・」と少しでも未練が残っていると、ショット自体をミスします。

良いじゃないですか、読みが外れても。

まず、アナタ自身が打つショット、ストレートへのアタックが入らないと意味が無いですから。

   

相手が動くなら・・・?

アタック、と呼べるようなショットでなくても大丈夫。

普通に、打つだけです、普通に。

私もダブルスでストレートに打つ時は、クロスよりも楽に、自然に、打ちます。

だって、相手の前衛はそこからいなくなる訳ですから。

強打の必要は全くない、ですよね。

相手が動くというイメージを持てることが、アナタ自身の強さになるはずです。



お勧めの練習法

ダブルスの試合で、相手にチェンジプレーをしてもらう。

ストレートに打って、相手の前衛が動いて後衛にカバーされる、というイメージを作りましょう。

練習相手のペアは、あえてストレートに打たせるイメージで。

実際の試合では、それくらい動いて来ますから、相手は。

練習試合の形式で、ぜひやってみて下さい。



ストレートにしっかり打てれば、ダブルスで強い。

強打してミス、するような人はぜひ意識してみて下さい。

目の前にいる前衛は、動く。

このキーワード、ぜひみなさんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. Note はじめました
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要です

    よく、「良いダブルスとは、どんなダブルスですか?」と聞かれます。…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
  2. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  3. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
PAGE TOP