ダブルス

相手の前衛は動く、と信じよう

ダブルスの試合で、大事な意識。

繰り返しますが、強いダブルスの前衛は必ず動いて来る。

だからこそ、この意識が大事なんです。

相手の前衛を、恐れない。

目の前の光景、に惑わされないように意識しましょう。

 
 

前衛に向かって、打って良い

相手は、動いて来る。

自分が打つ少し前、の瞬間にはまだ前衛が目の前にいるけど・・・アナタ自身が打つ直前に、必ず動く。

なぜなら、早く動かないと本当の意味での前衛の仕事は出来ないから。

強い相手ほど、動き出しは早い。

だから、甘いストレートアタックでも効果的なんです。



今いる場所、に向かって打って良い

難しいことは、考えなくて大丈夫です。

今、相手の前衛がいる場所。

そこに向かって打って良い。

シングルスコートに入るくらい、のボールで充分有効なんです、相手は動きますから。

これを、信じ切れるかどうか。

信じ切ることが出来れば、しっかり良い攻撃が出来る。

信じ切れない人は、中途半端にクロスに打ってポーチの餌食になる。

それだけの話です。



自分が安心して、納得出来るかどうか

迷いの無い人は、ミスも少ない。

ミスが少ない人は、迷いが無いように自分をコントロールしてるんです。

自分が安心出来る、「相手の前衛は心配ない、動く」と思えるかどうか。

「いや、でも出ないかもだしな・・・」と少しでも未練が残っていると、ショット自体をミスします。

良いじゃないですか、読みが外れても。

まず、アナタ自身が打つショット、ストレートへのアタックが入らないと意味が無いですから。

   

相手が動くなら・・・?

アタック、と呼べるようなショットでなくても大丈夫。

普通に、打つだけです、普通に。

私もダブルスでストレートに打つ時は、クロスよりも楽に、自然に、打ちます。

だって、相手の前衛はそこからいなくなる訳ですから。

強打の必要は全くない、ですよね。

相手が動くというイメージを持てることが、アナタ自身の強さになるはずです。



お勧めの練習法

ダブルスの試合で、相手にチェンジプレーをしてもらう。

ストレートに打って、相手の前衛が動いて後衛にカバーされる、というイメージを作りましょう。

練習相手のペアは、あえてストレートに打たせるイメージで。

実際の試合では、それくらい動いて来ますから、相手は。

練習試合の形式で、ぜひやってみて下さい。



ストレートにしっかり打てれば、ダブルスで強い。

強打してミス、するような人はぜひ意識してみて下さい。

目の前にいる前衛は、動く。

このキーワード、ぜひみなさんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手にやってみよう

    ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのはいつからだろう?…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要です

    よく、「良いダブルスとは、どんなダブルスですか?」と聞かれます。…

  4. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  5. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない
  3. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  4. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう
  5. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?
PAGE TOP