テニス知識

テニスのガットに、求めるモノについて

みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?

私は最近、約5年ぶりくらいにガットをマルチ系のものから、ポリ系に変えました。

いや、これが良い感じなんです。

改めて、ガットってすごくテニスに影響してるんだなと。

今回は、みなさんに参考にして欲しい、「ガットに何を求めるの?」について、書いてみたいと思います。

 
 

「飛ぶ」か「飛ばない」か

私は、一番大事なのはこのポイントだと思っています。

今の自分のテニスのプレースタイルで、ガットに手伝って欲しい部分。

ボールを飛ばして欲しいのか、逆に飛びを押抑えて欲しいのか。

このどちらか、のスタンスなのかがポイントです。

シニアや女性のみなさんは、基本的にはガットが「力を加えて、助けて欲しい」というスタンスなはず。

逆にジュニアや若い男性のみなさんは、ボールが飛び過ぎないように「上手く飛びを抑えて欲しい」という方も多いでしょう。

このスタンス、をまずは確認しておきましょう。

ラケット自体の飛び、も大事!

ガットだけでなく、ラケット自体のパワーも大事ですね。

フレームが厚いのか、薄いのか、で同じスウィングをしてもボールの飛び、加速度は変わります。

そのラケットの飛び具合×ガットでの調整、がテニスでの打球感、速度、パワーになっていく。

スウィングスピードが速く力のある人は、飛びを抑えてコントロールしないと試合にならない。

スウィングスピードが遅めでインパクトで合わせるテニスの方は、自分の力でボールが飛びやすいような調整、が必要ですね。

ラケット自体の飛び、も加味したうえで自分で考えて、カスタマイズをしっかりしていきましょう!

私がポリ系のガットに変えた理由

ポリエステル系のガット、最近多いですよね。

プロ選手の使用が増えた、のもシェアが伸びている要因でしょう。

私自身、「飛ばなそうだな・・・」と思って、張るのは控えてました。

ですが、今回思い切って変えたのは、自分のスタイルを変えたいから。

「もっとラケットを振るテニス、に変えていこう!」と思ったので、ポリ系のガットを張ってみたんです。

今までのマルチ系のガットだと、飛び過ぎてしまうのと耐久性が弱いので、ここは変えていかないとなと。

結果的に、今のところ順調です!

何より、自分の意思表示を形で示したこと、が功を奏している感じですね。

   


もし、自分のテニスを変えたいなら・・・?

思い切って、ガットを変えるのも有りです。

知識が無ければショップの方と相談しながら、でも自分で調べて意志を持って相談する。

「こういうテニスにしたい、変えていかないとダメなんだ」というアナタ自身の危機感、がベースにないとダメ。

何をやっても、結局目移りして自分で判断が出来ない。

自分のテニスを変える必要性を感じている人は、まずガットから変えてみてはどうでしょうか?

ラケットを変えるよりもライトで、でもしっかりとテニスは変わる。

ぜひ、この年末に検討してみて下さい。



まずは、自分を知るということ。

自分のテニスは、ガットに何を求めているのか、どんなサポートをして欲しいのか。

客観的に考えていけば、「これは違うな」「こっちの方が良いな」という自分の基準が出来て来るはず。

もし合わなかったら、それはしょうがない、張り替えれば良い。

ただ何も考えないで張っているだけ、のガットだと強くなれないでしょう。

そこにアナタ自身の、意志があるかどうかですね。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

    私が学生の頃、もう15年くらい前の話ですが、とにかく「プロテイン」が美…

  2. テニス知識

    試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

    テニスプレイヤーとして、持っておきたいマストアイテム。私はあえ…

  3. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。このT-PRE…

  4. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

    テニスの試合の現場で、「あれ?こういう時って、ルールどうだっけ?」と思…

  5. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  6. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ
  3. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  4. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ
  5. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ
PAGE TOP