戦術

試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

1セットマッチの試合、での試合の入り。

もう、正直これが全て、というくらい大事です。

今回は、私が経験して実践して、今もやっていることをまとめてみました。

みなさんの中で試してみて、ぜひ良いモノは残して継続してみて下さい。

本当に、試合なんて一瞬で終わります。

スタートダッシュこそ、差を付けていきたい大事な部分です。

 
 

1.リターンから入る

実践している人も多いと思いますが、リターンから試合に入った方が楽。

まだ身体がほぐれていないうちは、サーブの方がリスクが高いですから。

リターンから入って、ロブやストレート、色々なパターンを見せておくだけでも良い。

最悪、落としても相手のサービスゲーム、チェンジコートで気分も変わる。

スタートダッシュ、リターンゲームからが基本です。

2.ネットミスを無くして、深く打つ

ゆっくり、深く。

最初は、これだけでも充分に良い攻撃になります。

スタートダッシュ、何もスピーディーな攻撃が必要な訳じゃない。

むしろ、ネットミスのような焦ったミスを減らすだけで、相手には良いプレッシャーがかかります。

アウトミスはOK、ゆったりラリーするつもりで入ること。

これが、アナタ自身に必要な試合の入り方です。

3.奇策を一つ、入れてみる

ダブルスならポーチ、チェンジプレー。

シングルスなら、ドロップショットやサーブ&ボレー、でも良いでしょう。

相手はきっと、試合の出だしは様子見なところがありますから。

成功すれば一気に盛り上がるし、失敗しても相手の印象に残るプレーになる。

スタートダッシュを成功させたければ、序盤に奇策を一つ用意して実行してみましょう。

ダブルスなら、ペアで共通認識を持って準備する、ことが大事です!

4.テンポを急がない

試合のテンポを、急がないこと。

スタートダッシュに失敗する人って、リズムが悪いのにどんどん試合を進めていくから悪くなる一方。

もっと、ゆっくり時間を使いましょう。

相手がポジションに着いたのを確認してから、自分がセットする。

リードしても、あえて時間を使ってみる。

すると、自分の中でメンタルも落ち着くし冷静に試合が運べるはず。

最初の数ゲーム、テンポの上がり過ぎに要注意です!

   

5.相手のミスに、つけ込む

これは、具体的ですが効く作戦です。

序盤の相手のミス、につけ込んでいく。

バックハンドのミスが1つあれば、次もバック側に打ってみる。

そうすると、調整する余裕が無いのでどんどん落ち込んでいくでしょう。

試合の中盤以降なら、感覚も掴み直せるんですけどね。

試合の序盤に、ミスを修正するのは難しい。

ぜひ、意識して試合に入ってみて下さい。



やること、を決めて入ること。

これがスタートダッシュの大前提です。

普通に戦えば、普通にリード出来る。

ただし、当然強い相手は序盤の大切さを理解してますからね。

厳しい戦いになりますが、準備の時間は使った者勝ち、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  2. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  5. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること
  3. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカン…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう
PAGE TOP