その他

いつでも試合の当事者は「自分」、が基本

当たり前といえば、当たり前の話。

でも、テニスではこれをしっかり自覚して、試合の現場で戦える人は少ない。

恐らく、読者のみなさんはほとんど「自分」を主語に戦えていると思います。

もし、今自分自身の成長が止まっていると感じられるなら。

どこかで、自分以外の当事者に責任を押し付けているのかも知れませんね。

 
 

相手、ペア、コーチ、環境

いくらでも、誰のせいにでも出来ます。

実際、テニスの試合は色々な要素で構成されるし、アナタ自身のテニスもそうです。

特に結果が出ないときには、真剣に悩むのが当たり前。

対戦相手が強かった、ペアの調子も悪かった、コーチの練習もマンネリ・・・なんでも浮かんでは消えて来る。

それは、アナタ自身が真剣に勝ちたいと思っている証拠ですから。

問題は、そこからどう落とし込んでいくか、です。

対戦相手は、どうやっても選べない

テニスの試合は、大前提これです。

どうやっても、アナタ自身で対戦相手を選ぶことは出来ない。

「こっちのシード選手なら、勝てたのに・・・」なんてことは通じません。

ペアの調子も、基本的には大きく変えることは出来ない。

だから、結局は自分自身なんです。

自分自身で力をつけておく、準備しておく。

選べない、力が及ばないことに悩んでもしょうがない、意味が無い。

厳しいようですが、自分の力さえしっかり付けておけば、テニスの試合は勝ち進める。

この覚悟、が出来るかどうかですね。

覚悟の上で、コーチや環境を選んでいこう

自分が主体となる覚悟が出来たら、コーチや環境について考える。

何も自分に結論を出していないのに、「あのコーチだからダメなんだ」「もっと強い人がいるサークルに移らないと」と考えるのは、意味が無い。

覚悟ありき、で自分から変えていく。

そうすれば、きっと良い意味での新しいスタートが切れるはず。

どんなに良いコーチ、環境でも、活かすのはアナタ次第。

ここだけは、忘れないでおいて下さい。


自分を当事者にしないと、成長は無い

アナタ自身が、どういうテニス選手になっていくのか。

それを決めるのは、アナタ自身です。

しっかり、今まで自分で決めて来ましたか?

ただ、コーチがやろうという練習、だけをスクールでやっているだけでは初中級止まりでしょう。

大事なのは、アナタ自身が決めること。

そうしないと、成長は無い。

試合で勝てる選手になりたければ、自分を当事者にして決めること、行動し続けること。

繰り返しになりますが、それがT-PRESSからのメッセージです。

   


お勧めの練習法

やりたいこと、やるべきこと、出来ること、を書き出しましょう。

アナタ自身、自分のテニスを可視化して、整理することが大事。

その中で、「自分が」を主語にして常に考える。

今までがどうだったかとか、経験は関係ありません。

これからの話、を自分自身としてみて下さい。

テニスノートの中で、この会話が出来る人は強くなる。

ぜひ、意識してみて下さい。



自分を主語にする、ということは自分を知るということ。

色々書いて来ましたが、自分を知れば、自然と自分を当事者に出来る。

あまり知らないこと、目を向けたくないものって、考えたくないじゃないですか。

ラケットを振るのは、アナタ自身ですから。

それだけは、常に意識して練習、試合に挑んでいきましょう。s

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

    4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。…

  2. テニス グリップテープ
  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  4. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  5. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

  6. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  2. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  4. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
  5. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
PAGE TOP