その他

試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

試合の中で、守備で粘れる人。

特に、ボレーで粘れるかどうかってダブルスでは大きいですよね。

まず、アナタ自身これがしっかり出来ているかどうか確認してみましょう。

良い態勢を作れば、結構相手の攻撃をボレーでも返せますよ。

 

試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

 


 

1.ボレーでの守備、が大事!

試合でこれが、大きな差になります。

ストロークでの粘りも大事ですが、それはやはり走力の問題が大きくなる。

私たちにとって、より差になりやすいのはボレーでの守備、です。

ネットに出て、相手の攻撃を受け止める。

これが出来る人は、そう簡単に試合では負けないですよ。

ちょっとした意識の差、で変わると思いますよ。

 

2.相手から打ち込まれる、その時の態勢は?

どうでしょう、実際。

良い姿勢で、しっかり背筋を伸ばす。

相手の攻撃をブロックする、気持ちは絶対に引かないように。

こうやって文章にするのは簡単ですが、つい私たちは怖気づいてしまうんですよね。

相手から打ち込まれるときに、どういう態勢と意識で待つのか。

今一度、考えてみたいポイントですね。

 

3.下がっても取れない、触れない

実際に、試合でこういう場面多くないですか?

相手が打ち込んで来そうな場面で、下がってしまう。

その方が一見取れそうに見えますが、相手と離れることでより守備には不利になります。

相手から打ち込まれるのが怖い、と感じてしまうのが怖いんです。

下がってしまう癖、無くさないと。

相手に打ち込まれる態勢を整えて、しっかり守備に徹する。

そうすれば、意外とボレーでも返球出来ますよ。

 



 

4.力まず上に飛ばすイメージで

相手から打ち込まれて、そのボールをどうするのか。

まず、ゆったりしたボールでしっかり相手に返す、軌道は高めに調整したいですね。

そうすれば、時間も作れるし挽回のチャンスはある。

力まないで上方向にボレーするように、少しだけラケット面は上向き、にして準備しましょう。

ビビってしまうと、グリップを強く握ってしまってコントロール出来ない。

その部分だけ、まずは意識して態勢を整えてみて下さい。

 

5.お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ストローク側の選手に少し高めのボールで球出しをする。

ストローク側の選手が、高い打点のストロークでボレー側の選手を攻撃していく、ところからラリーを開始。

ボレー側は、何とかそのボールを凌いだところからスタート、という意識で練習してみましょう。

ストローク側は、しっかり相手を攻撃していくこと。

ボレー側は、それをブロックすること。

そこから、開始することでボレー側の守備力はかなり磨かれることでしょう。

 

しっかり、相手のボールを受け止める。

これって、テニスの試合では大事なポイントです。

ボレーの守備力って、意外と見落とされがちじゃないですか?

磨いて試合で差が出るのは、そこです。

私たちが磨いていくべきも、私はネットプレーの守備力だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  2. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  3. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  4. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

    読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバ…

  5. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  6. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける

    昨日の祝日は、本棚の片づけを。年末年始は広島に帰省していたの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと
  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない
  3. テニス クレーコート

    リターン

    なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?
  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について
  5. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
PAGE TOP