テニス 客観視

戦術

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。

教わって来たテニス、セオリーと呼ばれるもの、

私は、ここにつけ入る隙があるという視点を、いつも意識しています。

何度も書いて来ましたが、実際の試合では「何でもあり」なんです。

基本やセオリー、だけで勝てるなら敗者なんて生まれない。

 

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

1.他人との違い、どう作る?

試合って、結局相手との差をどう作るのか。

これが、大事です。

相手と自分で、どこで違いを作ってテニスのルールの中で、試合を戦うのか。

周りと同じことが正しい、と言われ続けてきた私たち日本人が、苦手にしている部分ですよね。

だからこそ、テニスの試合でアナタ自身にはチャンスがある。

他人との違いを作るなら、発想を逆転させること。

これしかない、です。

 

2.みんな基本通り、だと思って良い

試合に出ているみなさんなら、もう気付いているはず。

テニスの大会では、そう変な人なんて多くない。

基本に忠実、セオリー通りの人が多いですよね、特に3回戦くらいまでは。

こういう相手と自分は、基本同じようなテニスを教わって来た、習って来たと考えて良い。

だったら、そういうテニスで対抗しても泥試合になるだけ。

基本の逆、セオリーから離れたことをやっていけば、相手との違いを作って勝機を見出すことが出来る。

基本通りの相手には、こういう発想が大事だと私は思います。

 

3.「なんだこの人?」というプレッシャー

試合では、これを相手に与えましょう。

「何なんだこの人は・・・動きが読めない・・・」と、思わせる。

前衛で動いたり、リターンのコースを散らしたり。

「まずは大事に、クロスに」という基本を、離れていくことが相手へのプレッシャーになる。

自分が教わってきたテニスじゃないもの、を目にした時に、人は慌てます。

基本通りって、相手も楽ですからね。

ぜひ、勇気を持ってみなさんも一歩を踏み出して、いや踏み外してみて欲しいんです。



4.教わることと、学ぶこと

教わること、だけで終わらせてはダメ。

試合に勝てるようにはなりません。

先ほどまで書いたように、教わったことの逆、外れた道も、自分で見出していかないと。

それが、学ぶということです。

教わって終わり、ではなくてそれが学びのスタート。

このスタートが切れると、テニスは楽しいですよ。

そして、人との違いを生み出していけるので、試合で結果も出るようになっていく。

全ては、アナタ次第です。

 

5.お勧めの練習法

今、自分の中で得意にしているプレー。

それは、基本通りなのか、それとも外れているのかを客観視してみましょう。

書き出してみて、基本と比べてみる。

「基本」って、どこからどこまでだと思いますか?

当然、これにも答えはありません。

「このプレーは基本から外れているので、試合でも効くんじゃないか」という点を、自分の中でまとめてみましょう。

これだけで、かなり強みになると思いますよ。

 

不思議なもので、基本から離れてもまた、戻って来るんです。

基本と離れたようなプレーをしていると、ふとした時にベーシックなプレーが効いたりもする。

もちろん、変わったことばかりでも、試合では勝てませんからね。

テニスの基本とは、つかず、離れず。

自分で距離感を意識して、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  3. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  4. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  5. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

  6. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない
  2. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?
  4. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
  5. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう
PAGE TOP