テニス 客観視

戦術

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。

教わって来たテニス、セオリーと呼ばれるもの、

私は、ここにつけ入る隙があるという視点を、いつも意識しています。

何度も書いて来ましたが、実際の試合では「何でもあり」なんです。

基本やセオリー、だけで勝てるなら敗者なんて生まれない。

 

教わって来たことの逆、にこそ活路がある

1.他人との違い、どう作る?

試合って、結局相手との差をどう作るのか。

これが、大事です。

相手と自分で、どこで違いを作ってテニスのルールの中で、試合を戦うのか。

周りと同じことが正しい、と言われ続けてきた私たち日本人が、苦手にしている部分ですよね。

だからこそ、テニスの試合でアナタ自身にはチャンスがある。

他人との違いを作るなら、発想を逆転させること。

これしかない、です。

 

2.みんな基本通り、だと思って良い

試合に出ているみなさんなら、もう気付いているはず。

テニスの大会では、そう変な人なんて多くない。

基本に忠実、セオリー通りの人が多いですよね、特に3回戦くらいまでは。

こういう相手と自分は、基本同じようなテニスを教わって来た、習って来たと考えて良い。

だったら、そういうテニスで対抗しても泥試合になるだけ。

基本の逆、セオリーから離れたことをやっていけば、相手との違いを作って勝機を見出すことが出来る。

基本通りの相手には、こういう発想が大事だと私は思います。

 

3.「なんだこの人?」というプレッシャー

試合では、これを相手に与えましょう。

「何なんだこの人は・・・動きが読めない・・・」と、思わせる。

前衛で動いたり、リターンのコースを散らしたり。

「まずは大事に、クロスに」という基本を、離れていくことが相手へのプレッシャーになる。

自分が教わってきたテニスじゃないもの、を目にした時に、人は慌てます。

基本通りって、相手も楽ですからね。

ぜひ、勇気を持ってみなさんも一歩を踏み出して、いや踏み外してみて欲しいんです。



4.教わることと、学ぶこと

教わること、だけで終わらせてはダメ。

試合に勝てるようにはなりません。

先ほどまで書いたように、教わったことの逆、外れた道も、自分で見出していかないと。

それが、学ぶということです。

教わって終わり、ではなくてそれが学びのスタート。

このスタートが切れると、テニスは楽しいですよ。

そして、人との違いを生み出していけるので、試合で結果も出るようになっていく。

全ては、アナタ次第です。

 

5.お勧めの練習法

今、自分の中で得意にしているプレー。

それは、基本通りなのか、それとも外れているのかを客観視してみましょう。

書き出してみて、基本と比べてみる。

「基本」って、どこからどこまでだと思いますか?

当然、これにも答えはありません。

「このプレーは基本から外れているので、試合でも効くんじゃないか」という点を、自分の中でまとめてみましょう。

これだけで、かなり強みになると思いますよ。

 

不思議なもので、基本から離れてもまた、戻って来るんです。

基本と離れたようなプレーをしていると、ふとした時にベーシックなプレーが効いたりもする。

もちろん、変わったことばかりでも、試合では勝てませんからね。

テニスの基本とは、つかず、離れず。

自分で距離感を意識して、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  2. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  3. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  4. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  6. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    初心者の方でも5分で覚えられる、テニスの試合で大切な序盤の戦い方
  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  3. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  4. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  5. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
PAGE TOP