テニス ボレー

ストローク

「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。

腕力だけではとてもじゃないけど難しい。

でも足はパワーを生むためだけじゃない。

もちろん、ボールに近づくことも足の役割。

 

「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

 


 

パワーと移動、この二つをちゃんと足が仕事してくれないと、テニスは上達していかない。

ラケット振る腕が、足からパワーをもらうためにはちゃんとバランスを整えないといけない。

 

軸足が前足なら前足、後ろ足なら後ろ足にしっかり体重乗っけてあげよう

腰が曲がってへっぴり腰だと、足からのパワーがもらえないでしょ?

でもこのバランス良く軸足に乗るってことが意外と難しいのだ。

 

そこで意識してもらいたいのが、軸足にする足が踏み込む時に、かかとから着地させるということ

ボールを追いかけるとき、当然向かう方向に重心傾くでしょ?

そのまま追いついてボールを打とうとするとつま先で軸足を着地させやすい。

そうなると、前にバランス崩すし、スタンスも狭くなりやすい。

毎日走って足を早くするのも重要だけど、移動で頑張った足の仕事は、ボールに追いついた後パワーを生まないといけない。

 



 

そのためにも、ボールに追いついた後、今度は軸足を踵から着地させることが出来ないといけない

かかとに体重を乗せることでバランスがまっすぐになるし、スタンスも大きく広く取りやすいし、膝も曲がりやすいからタメも作れてタイミングよくパワーを生みやすい。

ボレーの時ももちろんこれは重要。

意識して練習してみて。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  3. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  4. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  5. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  2. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  3. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて
  4. 日々の雑記

    潮見のイベントを開始して約一年
  5. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ
PAGE TOP