ボレー

やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう。

自分が打つ時も、相手が打つ時も、この予備知識があると良いですよ。

無理しないで返球出来る、そして相手が打つ時にはそのコースを読む。

テニスでは、「どんな態勢からでもどこにでも打てる」人なんていないんです。

 

やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

 


 

1.片手バックのハイボレー、をイメージしてみましょう

やっと腕を伸ばして届いた、でも相手のコートに返球しないといけない・・・。

ような場面では、打てるコースってどうでしょう。

基本は、逆クロスだと思います。

やっと届いているのにクロス方向に飛ばすのは、かなり無理がある。

逆クロス方向なら、打点が後ろでも打てますからね。

両手バックでも、基本は同じ。

逆クロス方向に打つ、飛んで来ると思って待っておけば予測も立てやすい。

そしてアナタ自身、返球も出来るように練習しておきましょう。

 

2.ハイボレーでカット、練習出来てる?

試合で並行陣を使いたいなら、この技術は必須です。

下がってハイボレーを、しっかり相手コートに返す。

地味ですが、このショットが打てないと何が起きるのか。

「お願い、お願い」でチェンジの繰り返しです。

これではもう、並行陣の意味が無い。

後衛が全部カバーして、前衛が前をウロチョロしているだけですからね。

ハイボレーで、バックボレーもしっかりとつなぐ。

そのために、逆クロス方向にはしっかり返せるように練習しておきましょう。

 

3.後ろ向きでボレーで返す、ことが大事

テニスでは、こういう場面もあります。

自分の身体はネットと真逆、後ろを向いているのに、ボールを相手コートに打ち返さないといけない。

こういう感覚を、ぜひみなさんも練習から磨いておいて欲しいんです。

打つ方向を見ながら打つ、のは安心出来ますよね。

でも、そんな態勢ばかりじゃないですから、試合では。

相手に背を向けて、しかもバックハイボレー、のような苦しい場面もある。

丁寧にラケット面を作って、逆クロスに返球していく、ということ。

これは、非常に大事なテクニックです。

 

4.厳しければ、山なりに打ち上げよう!

私も試合でよくやりますが、やっと触って厳しい態勢なら、上に打ち上げましょう。

時間を作って、態勢を戻さないといけないですから。

逆クロス方向に打てるなら、山なりにポーンと、返せば良い。

ボレーですが、つなぐことを最優先。

時間も作れるし、相手に打ち込まれても良いからとにかくミスをしない。

厳しい態勢なら、こういう判断も試合では大事。

特に、男性にこそこういう選択肢を持っておいて欲しいと思います。

 

普段の練習から、バックハイボレーでカット、意識して練習しましょう。

なぜなら、試合ですごく狙われるから。

何度もロブで、バック側を攻められるのがテニス。

これだけは、覚えておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

    ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。それは、前衛がどんどん動い…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

    相手にバックのハイボレーを打たせて、そこから崩して行く・・・。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  5. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    日々の雑記

    LINEは便利だけど、慣れると怖いんじゃないかという話
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  3. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
PAGE TOP