テニス ポジショニング

スマッシュ

「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、とても手堅いテニスを身上にしている方が多い。

そんな手堅いダブルスに、学生ペアがミスを誘われて負けてしまう・・・といケースも、市民大会だとよく見受けられますね。

手堅さは強みとはいえ、安全策ばかりでは格上の選手に勝つことは難しい。

今回は、ハイボレーに頼りがちのオーバーヘッドのボールに対して、「なるべくスマッシュ」で打っていきたい。

そんな意識で、読んでみてください!

 

「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

 


 

1.ストロークが得意な相手に、つなぎは禁物

現代のテニスでは、ラケットやガットと共にストロークの技術がどんどん進歩しています。

日本ではテニスはオムニコートが主体ですので、ただでさえ球足が遅くストロークが有利になりがち。

そんな環境で、「つなぎ」ばかりに徹していると、非常に危険です。

どこかでスマッシュを打っていく姿勢に切り替えないと、相手はアナタの「ハイボレー」に逃げ続けてくるかも知れません。

 

2.どこかで殻を破らないと、スマッシュ技術は身に付かない

「スマッシュは苦手・・・」という意識は、今日限りでおさらばしましょう。

ロブが上がった瞬間に、頭の中では「よし来た!」という言葉をイメージする。

「お願い!」は絶対に言わない、そんな期間を特別に設けても良いでしょう。

とにかく色々工夫して殻を破らないと、まず失敗をたくさんする、という段階にいけません。

アナタの勇気が試されているのです。

 

3.ダブルスのアドサイドでは、後衛は積極的にスマッシュを!

右利きの方であれば、アドサイドの後衛はチャンスです。

深いボールでもフォアのハイボレーで凌ぐケースは極力減らし、スマッシュを打ち込む癖を付けましょう。

その際には、前衛としっかり事前に話をしておいて「今日は打つから、低い態勢でチェンジして欲しい」という打ち合わせをしておきましょう。

シングルスの試合でも同様です。

あえて自分の利き腕の側は少し空けておいて、ロブを誘うくらいの意識を持って下さい。

 

4.スライススマッシュなら、初中級者でも意外と楽に打てる

スマッシュはフラットでスピード勝負、と考えると非常に辛い。

スライスに切り替えるだけで、学生や初中級の方でも意外と楽にコントロールできます。

打点が低めでも対応しやすく、ボールのスピードも出辛いので戻る時間も稼げます。

 

スマッシュを積極的に打ってくる選手は、相手にとってもプレッシャーです。

もちろんミスしてしまうケースもあるでしょう。

それでも、ハイボレーでひたすら返球し続けている選手よりは、打ってくる相手が嫌ですよね。

こうして身に付けたスマッシュへの姿勢があれば、他のプレーも積極的になれる、そんな不思議な力がスマッシュにはあります。

まずは試合の中で、しっかり打っていく習慣を付けましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  2. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ

    スマッシュを打つときに、厄介なのが深いロブ。何度も、「ロブは落…

  5. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  6. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

特集記事

  1. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
  4. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  5. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
PAGE TOP