テニス ボレー

ストローク

フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。

特にフォアハンドでしっかり打っていけると、試合でも自信になりますよね。

その為に必要なコツ、シンプルに考えてみましょう。

判断力と決断力、を磨けば大丈夫。

今のアナタ自身のフォアハンドストロークでも、ウィナーは取れます。

 

フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

 


 

1.ウィナーは、コントロールショットで

しっかり、まずこの意識が大事。

力で押し込んでも、相手は下がって返球して来ます。

ラケットに当たりさえすれば、しっかり返って来る。

当然、この備えは大事ですね。

強打は必要ないですが、コントロールしてラケットに触らせない、真ん中ははずす。

そのために、フォアハンドのストロークで必要なことは何か。

私は「打点を決める」ことが大事だと思います。

 

2.どの高さで打つ?

相手のボールを見て、瞬時に判断する。

当然、高い方が良い、ミスが減るし攻撃的に打てる。

でも、実はこの打点を直前まで決めかねて、優柔不断になっている人が多い。

フォアハンドで打てれば、それで何となく満足してるんですよね。

前に入れば高い打点で打てるのに、落として攻撃していこうとしている。

結果的にネットより低い位置で打って、アウトやネット。

打点が定まっていないから、自分のショットにも迷いがある。

このことに気付かないと、ずっと試合では勝てないですよ。

 

3.なぜ、ウィナーになるのか?

と言えば、振り切れているから。

なぜ振り切れているかと言えば、打点が決まっているから。

振り切れない人は、様子を見ながら振っている感じがあります。

自分の中で、打点を探りながら打っている。

フォアハンドなのに、気持ち悪そうに打っているような人が多い。

ウィナーを取るテニスにしたければ、素早く打点を決めて、迷いなく振ること。

これが大事、です。

 

4.自分の中で、ベストな高さはどこか?

私なら、腰から肩の間です。

ここで打ちたい。

出来れば、肩くらいの高さだと最高。

ここの高さで打てるかどうか、の判断を素早く行う。

実は、ウィナーを取っていくのに必要な判断力はそれだけ。

この軸があるから、前に入るのか、それとも下がるのか、左右に動いてスピンなのか、スライスなのかが決まる。

自分で判断出来るようになる。

テニスは、打てる場所に動くだけじゃダメ。

そこから良いボールが打てるかどうか、が大事ですからね。

 

良い打点で打てている内は、そんなに負けません。

自分の中で迷いがある人は、打点の選択、取得に貪欲になりましょう。

迷いがあるから、フォアハンドが振れなくなるだけ。

打点は自ら奪いにいく、動いて得ること、しか道は有りません。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント
  3. 日々の雑記

    Note はじめました
  4. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」…
PAGE TOP