テニス サーブ

サーブ

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。

色々と原因は考えられますが、その一つは「上半身に頼った打ち方」になっている可能性があります。

上半身で調整していると、細かいズレをなかなか調整できません。

ましてや試合の緊張感の中だと、ビビって当てにいくサーブになりかねませんよね。

この機会に、「下半身をしっかり使う」サーブに切り替えていきましょう。

 

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

 


 

■サーブはほとんどの人が、「トスアップ」からおかしくなる

サーブはトスアップが重要な役割を担っています。

トスを上げるという動作で、ほとんどの人はどうしても膝がピーンと伸びてしまいます。

こうなってしまうと、後は上半身で力を伝えるしかなくなってしまうのが辛いところ。

下半身を使うには、トスアップと同時に膝を曲げて下に沈み込む=力を溜める、ような動きが必要になります。

 

■サーブは下半身に力を貯めて、キックして解き放つことで安定感とパワーが出る

下半身からボールに力を伝えることができれば、上半身はリラックスしてシンプルな動作に集中できます。

トスアップで膝を曲げたら、軸足となる前足でコートをしっかりキックしてジャンプするようにしましょう。

ジャンプすると同時にラケットを上に振り上げていく。

この動きが連動することで、安定感とパワーを増すことができます。

ポイントは、トスを少し前に上げてコートの内側にジャンプしていくこと。

スピンもスライスも、フラットサーブでも共通する身体の使い方ですので、しっかり練習しましょう。

 

■上半身をリラックスさせることで、サーブは安定する

ラケットを持つ手に集中すると、サーブは緊張感を増した場面で安定して打つことが難しくなります。

意識を置くべきは、あくまで下半身。

上半身は、その下半身の動きに連動させる形で、ほぼ無意識のうちに勝手に動いてくれるイメージを持てると良いでしょう。

試合の中で緊張して打てなくなるのは、上半身の動きに頼ってしまっているから。

しっかり下半身でキックする動きを覚えれば、自然と上半身もリラックスしてラケットを振り切れるはずです。

 

ジャンプするほど体力が無いから、難しいです・・・という女性のベテランの方も、試してみる価値有りです。

むしろ非力な人ほど、テニスは身体全体を大きく使って打つ必要があります。

試合で緊張感のある場面で、いかにサーブをしっかり振り切れるか。

下半身を使うことで、全体をシンプルなフォームにしておくことが大切。

んだらどんどん試合で試して、実践経験で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  6. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
  2. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
  4. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
  5. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
PAGE TOP