テニス サーブ

サーブ

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。

色々と原因は考えられますが、その一つは「上半身に頼った打ち方」になっている可能性があります。

上半身で調整していると、細かいズレをなかなか調整できません。

ましてや試合の緊張感の中だと、ビビって当てにいくサーブになりかねませんよね。

この機会に、「下半身をしっかり使う」サーブに切り替えていきましょう。

 

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

 


 

■サーブはほとんどの人が、「トスアップ」からおかしくなる

サーブはトスアップが重要な役割を担っています。

トスを上げるという動作で、ほとんどの人はどうしても膝がピーンと伸びてしまいます。

こうなってしまうと、後は上半身で力を伝えるしかなくなってしまうのが辛いところ。

下半身を使うには、トスアップと同時に膝を曲げて下に沈み込む=力を溜める、ような動きが必要になります。

 

■サーブは下半身に力を貯めて、キックして解き放つことで安定感とパワーが出る

下半身からボールに力を伝えることができれば、上半身はリラックスしてシンプルな動作に集中できます。

トスアップで膝を曲げたら、軸足となる前足でコートをしっかりキックしてジャンプするようにしましょう。

ジャンプすると同時にラケットを上に振り上げていく。

この動きが連動することで、安定感とパワーを増すことができます。

ポイントは、トスを少し前に上げてコートの内側にジャンプしていくこと。

スピンもスライスも、フラットサーブでも共通する身体の使い方ですので、しっかり練習しましょう。

 

■上半身をリラックスさせることで、サーブは安定する

ラケットを持つ手に集中すると、サーブは緊張感を増した場面で安定して打つことが難しくなります。

意識を置くべきは、あくまで下半身。

上半身は、その下半身の動きに連動させる形で、ほぼ無意識のうちに勝手に動いてくれるイメージを持てると良いでしょう。

試合の中で緊張して打てなくなるのは、上半身の動きに頼ってしまっているから。

しっかり下半身でキックする動きを覚えれば、自然と上半身もリラックスしてラケットを振り切れるはずです。

 

ジャンプするほど体力が無いから、難しいです・・・という女性のベテランの方も、試してみる価値有りです。

むしろ非力な人ほど、テニスは身体全体を大きく使って打つ必要があります。

試合で緊張感のある場面で、いかにサーブをしっかり振り切れるか。

下半身を使うことで、全体をシンプルなフォームにしておくことが大切。

んだらどんどん試合で試して、実践経験で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

    試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

    テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  6. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい
  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  4. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
PAGE TOP