テニス サーブ

サーブ

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。

色々と原因は考えられますが、その一つは「上半身に頼った打ち方」になっている可能性があります。

上半身で調整していると、細かいズレをなかなか調整できません。

ましてや試合の緊張感の中だと、ビビって当てにいくサーブになりかねませんよね。

この機会に、「下半身をしっかり使う」サーブに切り替えていきましょう。

 

「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

 


 

■サーブはほとんどの人が、「トスアップ」からおかしくなる

サーブはトスアップが重要な役割を担っています。

トスを上げるという動作で、ほとんどの人はどうしても膝がピーンと伸びてしまいます。

こうなってしまうと、後は上半身で力を伝えるしかなくなってしまうのが辛いところ。

下半身を使うには、トスアップと同時に膝を曲げて下に沈み込む=力を溜める、ような動きが必要になります。

 

■サーブは下半身に力を貯めて、キックして解き放つことで安定感とパワーが出る

下半身からボールに力を伝えることができれば、上半身はリラックスしてシンプルな動作に集中できます。

トスアップで膝を曲げたら、軸足となる前足でコートをしっかりキックしてジャンプするようにしましょう。

ジャンプすると同時にラケットを上に振り上げていく。

この動きが連動することで、安定感とパワーを増すことができます。

ポイントは、トスを少し前に上げてコートの内側にジャンプしていくこと。

スピンもスライスも、フラットサーブでも共通する身体の使い方ですので、しっかり練習しましょう。

 

■上半身をリラックスさせることで、サーブは安定する

ラケットを持つ手に集中すると、サーブは緊張感を増した場面で安定して打つことが難しくなります。

意識を置くべきは、あくまで下半身。

上半身は、その下半身の動きに連動させる形で、ほぼ無意識のうちに勝手に動いてくれるイメージを持てると良いでしょう。

試合の中で緊張して打てなくなるのは、上半身の動きに頼ってしまっているから。

しっかり下半身でキックする動きを覚えれば、自然と上半身もリラックスしてラケットを振り切れるはずです。

 

ジャンプするほど体力が無いから、難しいです・・・という女性のベテランの方も、試してみる価値有りです。

むしろ非力な人ほど、テニスは身体全体を大きく使って打つ必要があります。

試合で緊張感のある場面で、いかにサーブをしっかり振り切れるか。

下半身を使うことで、全体をシンプルなフォームにしておくことが大切。

んだらどんどん試合で試して、実践経験で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. + POWER CUP について
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

    今回は、スピンサーブの安定感について。私自身、高校時代にこの感…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  2. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  5. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
PAGE TOP