テニス 戦術

練習メニュー

上手くなるとは、再現性を高めること

自分はテニスが上達しているのか、どうか。

これを計る基準、みなさんも欲しいですよね。

数値で管理することは、もちろん大事。

同時に、いかに「再現性を高めるか」について真剣に考えて欲しい。

これが、テニスでは難しいんですから。

 

上手くなるとは、再現性を高めること

 


 

1.なんでサーブが、難しいんだろう

毎回同じ動作、を自分でやるだけなのに。

何でサーブって、あんなに難しいんでしょうね・・・もちろん、複雑な動作ではありますが。

それってやはり、打つシチュエーションが毎回違うからだと思います。

気候や風、そして何より対戦相手や負けられないシチュエーション、が再現性を狂わせる。

同じように打つ、のが難しいじゃないですか、試合では。

練習で気持ち良く打っているサーブが、試合で入らない。

その要因を、しっかり考えておく必要がありますね。

 

2.相手を意識するから、おかしくなる

サーブを打つ時に、当然相手を意識します。

強い相手なら、なおさらですよね。

「このサーブが入ったら、どこに来るか・・・」とか、考えるじゃないですか。

これは、当然必要な予測ですし、準備。

でも、「打ち込まれるかも・・・やばいな・・・」と思った時点で、もうサーブは崩れていく。

同じように、練習通りに打つことは難しい。

だからこそ、必要なのは意識改革と工夫でしょう。

メンタルを強くしていく、とはこういうことです。

 

3.プレッシャーを受け入れること、が大事

相手リターンのプレッシャー、これと向き合うことが大事。

私自身、怖くなっているときはこのプレッシャーから目を背けているんですよね。

だから、ダブルフォルトも増える。

そして余計に力が入って、狂っていく。

「あ、自分今プレッシャー感じてるな」と、素直に受け入れる。

そうすると、サーブに求めるものも客観視出来る。

何より、相手が望んでいるのはフォルトですから。

それを安易に与えてはいけない、と冷静になれるはずなんです。

全部を良いサーブ、も無理。

自分の中で、整理するためにはプレッシャーと向き合うこと。

それが試合、ですからね。

 

4.自分が再現出来る時は、冷静な時

試合で調子が良い時って、こういう時でしょう。

冷静に相手が見えて、頭も冷えている。

繰り返し同じ動作が出来る時には、自分の中で納得した何かがあるはずなんです。

強い相手との試合でも、高ぶり過ぎないで、怖気づかない。

この状態をキープして、ショットを再現していく。

調子に波がある人は、少し精度を落としてでも冷静に繰り返し、再現出来るショットを意識しましょう。

試合で再現出来る、という自信が付いた時。

それは間違いなく、アナタ自身が成長した時、でしょうから。

 

実際に試合は、再現の繰り返し、せめぎ合い。

当然相手には、なるべく練習通りにさせない、という工夫が大事ですよね。

試合に多くを求めない、再現を求める。

そしてしたたかに、勝ち上がっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  6. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人
  3. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  4. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  5. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
PAGE TOP