メンタル

最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。

強い相手にも、3-0くらいでリードして・・・そこから、どうでしょうか?

競っては落とし、のゲームを繰り返して結局4-6で負けるような試合、多くないですか?

こんな試合を勝ってこそ、本当に自信が付きますよね。

今回は、ちょっとした試合運びのコツを書いてみます!

 

最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

 


 

1.リードは守るんじゃなくて、活かす

私は、こう考えています。

リードを守る、と考えるとプレーが消極的になりますからね。

リードは守っても守り切れない、だから活かすことを考える。

例えば、3-0で序盤にリードしたなら、どう活かしましょうか。

相手は、当然プレーを変えて来ます。

恐らく、自分のミスが多いと感じてプレーを堅実にしてくるでしょう。

テニスコートで起きている試合って、ほとんどパターンは決まっています。

ミスが少ない選手が、ミスを減らして挽回する、それだけのことです。

 

2.相手は堅実になる、ことが分かっているなら・・・?

3-0でリードした時点で、まず相手は堅実になります。

変なミス、はもうしないと思った方が良いでしょう。

となれば、アナタ自身が考えること、やるべきことは何でしょうか?

堅実にプレーさせない、と思ったらまずはネットに出る。

シングルスならあえて、相手に攻めさせてみるのも有りでしょう。

浅いボールを打って、「さぁ攻撃して!そして、ミスして!」という感じで。

ペースを落とそうとする相手に、そうさせない工夫が大事です。

 

3.3-0からは、選手交代!

しましょう、試合では。

全く別な選手になって、新しく戦う。

そうすれば、相手だって嫌ですよ。

リードされているとはいえ、ようやく感覚もつかめて来てミスも減ってきたのに・・・なんだか感じが変わっていく。

リードを守るんじゃなくて、プレッシャーにして活かす。

そのために、アナタ自身も「変身できるスタイル」を持っておきたいですね。

待っていても、もう相手はミスしてくれませんから。

そのままリードを守ろうとしても、勝てないですよ。

 

4.結局、ミスが多い方が試合は負ける

色々なテニスの参考書、雑誌には書いてありますよね。

やはり、序盤のリードは相手のミスが多い。

これをまず自覚して、減らして来たときの準備をすることが大事。

プレースタイルを変えること、が私はお勧めです。

調子が悪いときにはもちろん、リードしたときにも、です。

堅実にいきたいのに、何かしないといけない・・・というプレッシャーをかけ続けましょう。

3-0リード、そこからまた別な選手で試合開始!

これがキーワードです。

 

強い相手に勝ちたいなら、これくらいは最低限必要ですね。

相手の勝ちたいという意志を、見くびってはいけません。

0-3ビハインドなんて、試合慣れしている選手からするとまだまだ序の口。

アナタ自身、そこからが勝負ですね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  2. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  3. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  4. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  3. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について
  4. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
PAGE TOP