戦術

ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。

これに苦戦する機会、無いですか?

ダブルスの試合では、意外と多いと思うんですよね。

リターンからドロップ、ボレーからドロップ。

苦手にしている人は、こういうヒント、どうでしょうか?

 

ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

 


 

1.なぜ、打たれるのか?

ドロップショットや、ドロップボレー。

これをしっかり打たれるには、理由があります。

まず、アナタ自身が下がっていて前にスペースがある場面が多いはず。

相手も、「この選手は下がってプレーするんだな」と思うから、ドロップを使って来る。

ストロークが得意な方も多いので気持ちは分かりますが、しっかり前のボールを走れる走力があるかどうか、です。

これが怪しいのに下がっているから、相手は打って来る。

なぜ打たれるのか、に敏感にならないと、ずっと苦しい戦いは終わらないですよ。

 

2.相手との距離を縮めよう

当然、前に出ればドロップ系のショットは打てない。

どんなに上手い相手でも、前にいる相手に浅く打つのは怖いですからね。

その分、ロブが増えますが、ドロップが得意な相手にはまず接近戦を挑みましょう。

相手との距離を、縮めていく。

前に出る、ネットに出ることは基本。

そして出来るだけ、相手との距離を近くしていきましょう。

これだけで、かなり試合は戦いやすくなるはずですよ。

 

3.あえて打たせる、のも良い作戦!

相手のドロップショット、警戒して恐れてばかりではダメ。

あえて打たせる、くらいのイメージで試合を進めましょう。

相手が打つ前の一瞬の間、ドロップが来そうな雰囲気を感じて欲しい。

自分の前のスペースを空けておく、コントロール出来そうなボールが相手に飛んでいく・・・ときには!

そう、あえて打たせて仕留めにかかりましょう。

相手が打つ前にダッシュするくらいでスタートが切れれば、大丈夫。

きっと、アプローチの球出しのように攻撃出来るはずですよ。

 

4.前に出れば、何も怖く無い

基本的に、前に出ましょう。

ドロップが好きな相手に、隙を見せない、ボレーが苦手という雰囲気を出さないことが大事。

私もきっと、ドロップ好きな部類に入りますが、使うときは決まっています。

とにかくストロークが好き、ボレーが苦手、という相手にはどんどん使う。

だから、自分から前に出られると嫌なんですよ。

距離が近いと、浅い場所は使えない。

自分から、序盤で積極的に、がキーワードです!

 

技巧派の相手は、ポジショニングで対抗出来る。

しっかり考えて自分が立つ位置を調整出来れば、相手だって嫌なはず。

接近戦、挑んでいきましょう。

自分から積極的に、序盤から!ですね。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  2. テニス ボレー
  3. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  4. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  6. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?
  3. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ
  5. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
PAGE TOP