戦術

強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

試合前の、準備が大事。

これは何度も書いて来たことですし、私自身意識していることです。

でも、毎回しっかり準備出来ているかと言えば、それは怪しい。

強い気持ちを持っていないと、なかなか出来ないことですから。

それが普通、だから、私たちはしっかり強い気持ちを持って備えないといけないのです。

 

強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

 


 

1.誘惑に負けている自分、がいる

試合の前の日、しっかり準備したい。

でも仕事は忙しいし、テニスの練習だってなかなか出来ない。

テニスノートも、毎回記録するのは難しいですよね。

誘惑に負けている、と感じることは無いですか?

「全くないです」という方は・・・万能な方か、鈍感な方かどちらかでしょう。

私たちは、テニスの準備をしっかり出来ているのかどうか。

これに対して、常に不安と後悔でいっぱい。

それが自然だと思いますよ。

 

2.試合前から、もう試合は始まっている

試合に出る前に、何を準備するのか。

ウェアやシューズ、怪我のケアも大事ですし、どんなテニスをするのかの戦術も大事。

もう、試合前から試合は始まっているんです。

ここでリードする、差を付けることが私たちには大事。

ダブルスなら、ペアとのコミュニケーションもそうですね。

試合会場で、試合開始前になってから色々決めたり、何となくで試合に入る人がほとんどじゃないですか。

私たちは、強い気持ちを持って、試合前に差を付けるつもりで挑む。

実際に、試合に出る前から、試合は始まっている。

この気持ちが大事、なんですよ。

 

3.コートに立った段階で、差は付いている

差を付けている、と考えましょう。

自分たちは、ずっと真剣に準備してきた、と。

こう思うことが出来たら、もう試合は勝ったようなもの。

強い相手なら、差は詰まっている。

同じくらいの実力なら、差は付いている。

そう考えることが出来るように、私たちには何が出来るのか。

真剣に考えて、しっかり準備して挑む。

私たちに必要なのは、その覚悟ですね。

 

4.T-PRESSを全力で、活用して欲しい

私は、たくさんの準備のヒントを書いてきたつもりです。

でも、それを読んでいるだけではダメ。

アナタ自身が、何を使うのか。

何を使わないのか、をしっかり取捨選択しておくこと、が大事です。

T-PRESSを使うなら、ぜひ自分を中心に考えて、まとめてみて下さい。

強い気持ちを持って、本当に自分に必要なものは何なのか、を向き合っていく。

普通の人なら、出来ないでしょう。

でも、きっと読者のみなさんなら出来る。

試合前に、差を付けてコートに入ることが出来るでしょう。

 

こういう準備に、波は無い。

だからこそ、しっかり行動に興して、自分の中で納得してコートに立つことが大事なんです。

テニスコート以外で、どれだけ自分のテニスに時間と労力を使えるのか。

私たちは試されている。

まさに、それが試合の準備なんです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  2. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  3. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  4. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  5. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  6. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと
  3. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  5. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
PAGE TOP