シングルス

シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

シングルスの試合で、セルフジャッジ。

そんなときに、何気なく打っているサーブを打って、損することがある。

これを知っていると、すごく戦いやすくなります。

同時に、きっとサービスゲームも良い方向に向かいますよ。

 

シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

 


 

1.もし、ネットにかけると・・・

サーブをネットにかけると、どうなりますか?

当然、自分のコートに戻って来ますよね。

これ、ファーストサーブがネットしてセカンドサーブの前に、妙な間が出来ますよね。

「取りに行こうか・・・」と、迷った時点で、セカンドサーブにも影響が出る。

全く出ない、と言い切れる人は少ないんじゃないでしょうか。

それに、ネット近くに落ちたからそのままプレー、の時だって、実は気になってしまう。

ネットに出ると、踏む可能性だってありますからね。

色んな意味で、ファーストサーブをネットしてしまうのはすごく損なんです。

 

2.ダブルスなら、前衛が素早く拾える

これがダブルスなら、話は別。

前衛が拾ってくれますから、自分はすぐにセカンドサーブの準備に入れる。

意識している人は少ないかもしれませんが、ファーストとセカンドの間って、出来るだけ短い方が良い。

集中して、同じル―ティーンでこなしていきたいですからね。

シングルスなら、当然ボールを拾うのも自分自身。

だからこそ、ファーストサーブは絶対にネットしない。

理由は、面倒なことになるから。

うん、これで良いじゃないでしょうか?

 

3.ネットしない、だけでナイスサーブが増えるはず

実際、私はこの意識で試合をしているので、楽です。

根としなければ、失敗ではない。

オーバーフォルトはOK、という感じで自分としてはすごく楽になるんです。

ネットしないような動機付け、は小さいことでも良い。

自分の流儀、リズムを持っていると思えると、サービスゲームは強くなる。

実際に、すごくネットフォルトは少ないです。

そうしていれば、良いサーブは入ります、絶対に。

 

4.でもネットしても、慌てずに処理しよう

それでも、ネットすることはあります。

そういう時には、私はあえて、しっかり時間を取ります。

歩いてボールを拾って、またポジションに着いてしっかり打つ。

慌てて戻る、ような気持ちが湧いた時点でもう黄色信号ですから。

どうせネットしたんなら、ここはしっかり間を空けて落ち着こう、という感じ。

シングルスの試合ですから、誰に気を遣う必要もありませんしね。

こうやってメリハリ、を付けると良いと思いますよ。

 

シングルスの試合、孤独だし辛いじゃないですか。

フォルトしてボールを避けにいく作業・・・何だか切なくないですか?

これを減らす、だけでかなりメンタルも変わるはず。

損なことはしない、に限りますよ。

ピックアップ記事

  1. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  4. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!

    シングルスの時、どういう作戦でプレーする?相手によって変わって…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

    テニスの試合で負け続けて、精神的に滅入ってしまう。そんなとき、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  3. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
  5. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
PAGE TOP