テニス ストローク

シングルス

アタック後のポジション、ボール方向へ

シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。

これは、当然ダブルスでも使える考え方です。

攻撃力を落とさない、その秘訣はポジショニングに有り。

テニスの試合で使うボールは、1つだけですからね。

 

アタック後のポジション、ボール方向へ

 


 

1.自分が打った方向、からしかボールは来ない

飛んで来るボールは1つ、相手も1人。

これがテニスのシングルスの試合です。

打って来る相手と場所は決まってる、だから実は何も慌てる必要は無いんですよね。

自分が打ったボールの方向に、動いていく。

攻撃しているなら、なおさらこの意識が大事です。

自分が打った方向にポジションを進めていくだけで、次に攻撃しやすくなる。

それがテニスという競技です。

 

2.アタックした後、が何より大事!

攻撃してもなかなか決まらない人は、アタックの後が甘い。

自分が打つボールの威力だけ、に頼っているから決め切れない、粘りを許してしまうんです。

打った後に、自分でポジションを変える。

攻撃しているなら前に出るし、厳しいなら下がる。

この「前に出る」って、何もネットに出るだけじゃないですよ。

自分のポジションを少し前にする、横にずらす、これだけでもかなり効果がある。

攻撃力を落とさない、つながっていくプレーを意識しましょう。

 

3.攻撃を続けていく・・・ということは?

シンプルに、相手との距離を詰めていくということ。

相手との距離を、少しずつ詰めていけば、それは相手へのプレッシャーになり良い攻撃、になります。

でも、ここでポジショニングを間違えてしまうと、あっさり抜かれてしまう。

自分がボールを打った方向に詰める、という基本を必ず覚えておくこと。

攻撃を続けていけば、相手が打ってから自分が打つまでの時間がどんどん短くなっていく。

少しの油断やポジショニングのミス、が命取りになりますから。

高い意識、で練習しておかないと試合では足下をすくわれます。

 

4.「よく分からないな・・・」という人は?

とにかく、ボールの方向へ詰める。

ダブルスでも使えるこの基本を、まずは実践してみましょう。

意外と、自分のポジションから動かない、何があっても変わらない人って多いじゃないですか。

そこをまず、離れてみる、卒業してみる。

これだけでも、だいぶ違うと思いますよ。

ボールを打った方向に詰めれば、攻撃は続けていけるんだと。

気付けるだけで、かなり試合では違うと思います。

 

ポジションって、どんどん変えて良い。

変えないと、攻撃の手は緩むし、守備は疎かになる。

テニスコートの上で、どこに立てば効果的なのか、もう一度考えてみて下さい。

試合で強い人って、結局こういうテクニックが上手いだけ。

技術的には、ほとんど差が無かったりしますからね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

    滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得…

  2. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

    よくテニスの戦術に、「ワイドに打ったら、そのままワイドをケアで!」とい…

  3. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  4. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

  6. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

    シングルスの試合で、セルフジャッジ。そんなときに、何気なく打っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
  2. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?
  3. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?
  4. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
  5. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージし…
PAGE TOP