テニス ストローク

シングルス

アタック後のポジション、ボール方向へ

シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。

これは、当然ダブルスでも使える考え方です。

攻撃力を落とさない、その秘訣はポジショニングに有り。

テニスの試合で使うボールは、1つだけですからね。

 

アタック後のポジション、ボール方向へ

 


 

1.自分が打った方向、からしかボールは来ない

飛んで来るボールは1つ、相手も1人。

これがテニスのシングルスの試合です。

打って来る相手と場所は決まってる、だから実は何も慌てる必要は無いんですよね。

自分が打ったボールの方向に、動いていく。

攻撃しているなら、なおさらこの意識が大事です。

自分が打った方向にポジションを進めていくだけで、次に攻撃しやすくなる。

それがテニスという競技です。

 

2.アタックした後、が何より大事!

攻撃してもなかなか決まらない人は、アタックの後が甘い。

自分が打つボールの威力だけ、に頼っているから決め切れない、粘りを許してしまうんです。

打った後に、自分でポジションを変える。

攻撃しているなら前に出るし、厳しいなら下がる。

この「前に出る」って、何もネットに出るだけじゃないですよ。

自分のポジションを少し前にする、横にずらす、これだけでもかなり効果がある。

攻撃力を落とさない、つながっていくプレーを意識しましょう。

 

3.攻撃を続けていく・・・ということは?

シンプルに、相手との距離を詰めていくということ。

相手との距離を、少しずつ詰めていけば、それは相手へのプレッシャーになり良い攻撃、になります。

でも、ここでポジショニングを間違えてしまうと、あっさり抜かれてしまう。

自分がボールを打った方向に詰める、という基本を必ず覚えておくこと。

攻撃を続けていけば、相手が打ってから自分が打つまでの時間がどんどん短くなっていく。

少しの油断やポジショニングのミス、が命取りになりますから。

高い意識、で練習しておかないと試合では足下をすくわれます。

 

4.「よく分からないな・・・」という人は?

とにかく、ボールの方向へ詰める。

ダブルスでも使えるこの基本を、まずは実践してみましょう。

意外と、自分のポジションから動かない、何があっても変わらない人って多いじゃないですか。

そこをまず、離れてみる、卒業してみる。

これだけでも、だいぶ違うと思いますよ。

ボールを打った方向に詰めれば、攻撃は続けていけるんだと。

気付けるだけで、かなり試合では違うと思います。

 

ポジションって、どんどん変えて良い。

変えないと、攻撃の手は緩むし、守備は疎かになる。

テニスコートの上で、どこに立てば効果的なのか、もう一度考えてみて下さい。

試合で強い人って、結局こういうテクニックが上手いだけ。

技術的には、ほとんど差が無かったりしますからね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  2. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう

    テニスコートは、上手く守らないといけない。どこに立つのか?は…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう

    シングルスの試合で、求められるストローク。それは、外に逃げてい…

  4. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い

    シングルスの試合で、ただ弱く返して来るようなタイプの選手。嫌で…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

  6. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する

    サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
  3. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で…
  5. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない…
PAGE TOP