テニス ストローク

シングルス

アタック後のポジション、ボール方向へ

シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。

これは、当然ダブルスでも使える考え方です。

攻撃力を落とさない、その秘訣はポジショニングに有り。

テニスの試合で使うボールは、1つだけですからね。

 

アタック後のポジション、ボール方向へ

 


 

1.自分が打った方向、からしかボールは来ない

飛んで来るボールは1つ、相手も1人。

これがテニスのシングルスの試合です。

打って来る相手と場所は決まってる、だから実は何も慌てる必要は無いんですよね。

自分が打ったボールの方向に、動いていく。

攻撃しているなら、なおさらこの意識が大事です。

自分が打った方向にポジションを進めていくだけで、次に攻撃しやすくなる。

それがテニスという競技です。

 

2.アタックした後、が何より大事!

攻撃してもなかなか決まらない人は、アタックの後が甘い。

自分が打つボールの威力だけ、に頼っているから決め切れない、粘りを許してしまうんです。

打った後に、自分でポジションを変える。

攻撃しているなら前に出るし、厳しいなら下がる。

この「前に出る」って、何もネットに出るだけじゃないですよ。

自分のポジションを少し前にする、横にずらす、これだけでもかなり効果がある。

攻撃力を落とさない、つながっていくプレーを意識しましょう。

 

3.攻撃を続けていく・・・ということは?

シンプルに、相手との距離を詰めていくということ。

相手との距離を、少しずつ詰めていけば、それは相手へのプレッシャーになり良い攻撃、になります。

でも、ここでポジショニングを間違えてしまうと、あっさり抜かれてしまう。

自分がボールを打った方向に詰める、という基本を必ず覚えておくこと。

攻撃を続けていけば、相手が打ってから自分が打つまでの時間がどんどん短くなっていく。

少しの油断やポジショニングのミス、が命取りになりますから。

高い意識、で練習しておかないと試合では足下をすくわれます。

 

4.「よく分からないな・・・」という人は?

とにかく、ボールの方向へ詰める。

ダブルスでも使えるこの基本を、まずは実践してみましょう。

意外と、自分のポジションから動かない、何があっても変わらない人って多いじゃないですか。

そこをまず、離れてみる、卒業してみる。

これだけでも、だいぶ違うと思いますよ。

ボールを打った方向に詰めれば、攻撃は続けていけるんだと。

気付けるだけで、かなり試合では違うと思います。

 

ポジションって、どんどん変えて良い。

変えないと、攻撃の手は緩むし、守備は疎かになる。

テニスコートの上で、どこに立てば効果的なのか、もう一度考えてみて下さい。

試合で強い人って、結局こういうテクニックが上手いだけ。

技術的には、ほとんど差が無かったりしますからね。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

    社会人、特に40代以上の方はほとんどがダブルスプレイヤー。試合…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  4. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

  5. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  6. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

    シングルスで格上シード選手と対戦。粘りたいけど、どんどん打ち込…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?
  2. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識す…
  3. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから
  4. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
  5. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
PAGE TOP