サーブ

ボールを下に突く、のにもコツがある

サーブを打つ前に、ボールを下に突く。

この何気ない動作、みなさんスムーズに出来てますか?

「ここまで気にするの?」と思うのかも知れませんが、気にしましょう。

テニスが上手い人は、この動作が美しいし、流れるようなボールの扱いでリズムも生まれる。

サーブが苦手な人ほど、こういう所作を見直した方が良いですよ。

 

ボールを下に突く、のにもコツがある

 


 

1.ボールを下に、突いてますか?

サーブを打つ前、だけじゃない。

テニスは、ボールをバウンドさせて打ち合う競技ですから。

自分がボールを持っている時には、どんどんコートに突きましょう。

突いていくだけで、コートのバウンドの感覚を掴めますから。

やり慣れたコートでも、当日の気候や使うボールによって違ったりもしますからね。

何より、ボールをコントロールしているだけでリズムが良くなるし、精神も落ち着く。

この「精神が落ち着く」、というのを実感出来ると強いんですよね。

 

2.ボールが乱れたら、落ち着くものも落ち着かない

ボールを下に突く、簡単なようで・・・奥が深いですよ。

これ、上手く出来る人と下手な人、差が無いように思いますよね。

実際、差はあります。

上手い人は、バウンドしたボールがきちんと手元に戻って来る。

ほとんど、手は動かさないんですよね。

下手な人はボールの軌道がバラバラ、手で毎回取りにいく感じ。

しまいには、自分の足に当たってボールが転がっていく始末。

まぁ、練習したり、誰かから教わったりしないですからね。

だからこそ、T-PRESSでは書いておきたいんです。

 

3.コツは3つの指、でクッションを作ること

ボールを支える、3本の指。

親指、人差し指、中指。

この3本の指でしっかり支える意識、が大事です。

支えつつ、バウンドして上がって来るボールの勢いを優しく吸収する、クッションになる。

手のひらでキャッチするような感じ、の方が多いですが、これでは安定しない。

キャッチしている、というよりも「支えている」だけ。

繰り返し下に突く時には、ボールをキャッチしている訳ではないんですよね。

勢いを吸収しているだけ。

この感覚、で優しく下に突き続ける、リズム良く、軌道が変わらないように出来る。

これだけで、かなりサーブは安定感がアップすると思いますよ。

 

4.ボールを見なくても、出来るようになろう

下を向いて、ボールを見ながら突く。

これに慣れてきたら、ボールを見ないでも突ける、キャッチ出来るようにしていきましょう。

手元を見ないで、しっかり出来ると良い感覚が養えるようになるんです。

ボールは、こう動くんだ。

テニスコートって、これくらい弾むんだ。

こういう小さい気付き、感覚を、普段の練習の中で養っていく。

意識次第で、アナタ自身も変わりますし、雰囲気が出て来るはずです。

 

テニスが上手い人って、ボールの扱いが上手い。

本当に小さい所作なんですけど、美しいというか、流れるような感じありますよね。

これらは全て、大事なリズム。

自分でリズムを持っている人は試合でも強い。

そのリズムは、アナタ自身で考えて、合理的に作り出していく必要があるんです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  2. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  5. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

    この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。それは私が審判の活動をし…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  3. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない
  4. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です
  5. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
PAGE TOP