テニス 練習

練習メニュー

練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。

私自身、社会人になってからは練習時間が減りましたし、学生の頃のようには出来ません。

でも、じゃあ毎日練習していれば上手くなるのかと言えば・・・そうでも無いでしょう。

打てるようにはなりますが、上手くなるのは難しい。

練習って、ある意味怖いんです。

 

練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

 


 

1.正しい練習、が出来ているのかどうか

全国のテニスチーム、スクール、色々な練習があって良い。

でも、それが正しい練習かどうかと言えば・・・あまり深く考えたこともない、という方が多いんじゃないでしょうか?

ショートラリーからロングラリー、ボレスト、ゲーム形式、試合・・・みたいな感じで、何となくこなしている。

テニススクールでも、同じです。

みんな、何となく正しいと思うことを、何となく練習しているだけ。

正しい練習が出来ているかどうか、という疑問なんてあまり持たないですよね。

これは怖い、実に怖いことなんです。

 

2.間違っている練習は、そのままマイナスの要素を強くしていく

例えば、何か間違っている練習をするとしましょう。

間違っている、と言い切るのも難しいですが、例えばストローク練習で、入りもしなうようなフラットショットをコートの後方からドッカン、ドッカン打つ練習。

これ、やればやるほど、試合では勝つのが難しくなりますよ。

そういうショットを打たせてくれる相手、なら勝てる可能性はあるかも知れないですが・・・。

入ったとしても強い相手なら拾われる。

でも、その人は練習で「相手に拾われる」ことは全く想定していない。

だから打った後の構えも無いし、来る場所に来た球出しをドッカンドッカン、打ち込むだけ。

これ、やればやるだけ逆効果。

極端な例ですが、これは実はよくある話。

練習の為の練習、であって、本人の満足度優先なんですよね。

 

3.練習の中身だけじゃない、大事なのは姿勢

私は、最近これを特に感じます。

練習の中身、はもちろん大事なんですが、それより大事なのは姿勢。

本人の意識、ですね。

自分に必要なものは何かを常に問いかけ、飢餓感に満ちている。

練習して試合で強くなりたい、だから試合から逆算して練習出来る人は、強くなります。

でも、ほとんどの人、環境はそうじゃないですよね。

お金を払って、お客さんとしてテニスをする。

サークルでも、仲が良いメンバーと気持ち良くなるテニスの練習、をする。

用意された環境があって、練習を仕切ってくれる人がいて、自分はその中に入ってラケットを振るだけ。

こうなるのが普通、なんです。

こういう練習で、強くなると思いますか?

私は、全くの逆、試合では弱くなっていくだけだと思います。

 

4.練習で上手い人と、試合で強い人は違う

3.のような環境の中で、力を発揮出来る人は普通。

水槽の中で、気持ち良く泳ぐ熱帯魚と一緒ですね。

私たちの試合は、それこそ大海原に出て自分で餌を求めて、生き残らないといけない。

そのために餌を探す、食べる練習をしないといけないんですが、水槽にいれば自然と餌は降って来る。

この環境の意識、を変えないと練習しても試合に強くはなれないでしょう。

「じゃあどうすれば良いんだよ・・・」と、思った方も多いでしょう。

全ては、アナタ自身が疑問を持つこと、から始まります。

「どうすれば良いんだろう・・・」と考えることが、スタートラインです。

 

偉そうに書いてますが、これは私自身の自戒の文章でもあります。

やっぱり「練習した気」を求めてるんですよね、いつも。

でも、いつも「ちょっと待てよ」と立ち止まってみる。

傍から見るとただの面倒くさい人にしか見えないと思うんですが、私たちは試合で勝ちたい、結果を出したいはず。

それくらいの意識で良い、と思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス トレーニング
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  5. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  6. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  4. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差に…
  5. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない
PAGE TOP